1994 Fiscal Year Annual Research Report
静止画像の律動化のための資料蒐集と学際的研究-『一遍聖絵』の絵画表現と詞書を中心として-
Project/Area Number |
05301041
|
Research Institution | Osaka University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
藤原 佐知子 (武田 佐知子) 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00181412)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 博明 埼玉大学, 教養部, 助教授 (70184679)
兵藤 裕己 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (90173202)
佐藤 和彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80013275)
脇田 晴子 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (80088012)
西垣 晴次 目白大学, 人文学部, 教授 (60014859)
|
Keywords | 一遍聖絵 / 時宗 |
Research Abstract |
平成6年度は、計3回の研究会が行われた。研究協力者による講演は、「『一遍聖絵』による絵画の読み方」(藤本正行氏)、「中世の淡路島の寺社について」(弓野瑞子氏)、「遊行寺の宝物について」(高野修氏:藤沢市文書館)、「時宗寺院展開の社会的背景」(小野一之氏:府中市郷土の森博物館)のテーマで行われた。また、報告書作成および論集出版のために研究分担者および協力者から、以下のテーマで報告がなされた。 「障害者・病者の図像表現」(新村拓氏)「一遍と他阿」または「一遍と熊野」(西垣晴次氏) 「『一遍聖絵』と吉備津」(樋口州男氏)「『一遍聖絵』に描かれた琵琶法師」(兵藤裕己氏) 「『一遍聖絵』にみる神社参詣について」(松井吉昭氏)「『一遍聖絵』と夢告」(伊藤博明氏) 「『一遍聖絵』『遊行上人縁起絵』の被差別民」(脇田晴子氏) 「『一遍聖絵』を読む」(佐藤和彦氏)「『一遍聖絵』にみえるはちまき」(藤本正行氏) 淡路国二宮と一遍の神祇観」(弓野瑞子氏) 「一遍と聖徳太子信仰」(武田佐知子氏) 以上の研究会では、歴史学、国文学、宗教学、民俗学などの各研究者の専門的視点から『一遍聖絵』を検証し、各専門分野において出された成果を相関させることで、新たな学際的問題提起がなされた。それら研究会にて得られた研究成果を確認するため、計2回の現地視察を行い、高野・熊野地方巡検、藤沢遊行寺一つ火見学を実施した。また、『一遍聖絵』の諸本の校合を円滑に進めるため、必要な絵画資料を蒐集し、その一部をコンピュータに入力中である。
|
-
[Publications] 佐藤和彦: "歴史と文学のはざま" 歴史評論. 530. 21-28 (1994)
-
[Publications] 佐藤和彦: "原点史料を読む" 歴史読本. 614. 10-22 (1994)
-
[Publications] 新村 拓: "生殖観瞥見" 史観. 130. 91-92 (1994)
-
[Publications] 新村 拓: "日本の歴史に見る看護の姿" 埼玉医科大学短期大学紀要. 5. 95-103 (1994)
-
[Publications] 新川登亀男: "道教をめぐる攻防-道教公伝と古代日本-" しにか. 5の4. 12- (1994)
-
[Publications] 新川登亀男: "東西史部の文化-楯節舞と大祓を中心に-" 早稲田大学大学院文学研究科紀要・哲学・文学編. 39. 17- (1994)
-
[Publications] 松岡心平: "能の空間-屋根のある舞台" 朝日百科日本の歴史別冊「歴史を読みなおす」. 7. 30-37 (1994)
-
[Publications] 新川登亀男: "呪われた天文書『摩登伽経』" しにか. 5の7. 7- (1994)
-
[Publications] 西垣晴次: "三方会合記録(1)-1(史料翻刻)" 目白大学人文学部紀要(地域文化篇). 1. 89-104 (1995)
-
[Publications] 西垣晴次: "藤原実重の信仰と生活" 四日市市史 通史 古代、中世. 202-256 (1995)
-
[Publications] 佐藤和彦,下坂守編: "図説 京都ルネサンス" 河出書房新社, 122 (1994)
-
[Publications] 脇田晴子,S・B・ハンレー編: "ジェンダーの日本史 上" 東京大学出版会, 670 (1994)
-
[Publications] 新川登亀男: "日本古代文化史の構想" 名著刊行会, 377 (1994)