• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

古代から中世への転換期における仏教の総合的研究-院政期を中心として-

Research Project

Project/Area Number 05301042
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

速水 侑  東海大学, 文学部, 教授 (60055944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末木 文美士  東京大学, 文学部, 助教授 (90114511)
小原 仁  聖心女子大学, 文学部, 教授 (30001811)
永村 眞  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
木内 堯央  大正大学, 人間学部, 教授 (00054651)
大隅 和雄  東京女子大学, 文理学部, 教授 (20000573)
Keywords院政期 / 仏教教学 / 仏教教団 / 地方伝播 / 神祇信仰
Research Abstract

8月以降、毎月研究会を開催し、【.encircled1.】仏教教学とその実践、【.encircled2.】中国仏教との交流、【.encircled3.】寺院と僧侶集団、【.encircled4.】仏教の布教と受容、【.encircled5.】仏教文化の展開という5つの役割分担のもとで総合研究を進めてきた。研究の初年度ということで、I「仏教教団の変質」、II「仏教と諸宗教・諸文化との関連」、III「仏教の地方伝播」の各分野ごとに研究分担者の新研究を検討し合うことが中心となっている。特にIでは国家による仏教教団(及び僧侶)把握の中世的変質とそれに伴う寺院機構の変質の様相が明らかにされ、IIでは貴族の神祇信仰の分析から中世的神祇信仰の形成過程が明確にされた。また、従来の仏教教学的な「院政期仏教」理解に対する問題点が、【.encircled1.】〔仏教教学とその実践〕を受け持っている研究分担者の間から出され、今後も引き続き検討を加えていくこととなった。外部の研究者にも院政期仏教に関する報告をいただき、特に建築学・美術史から見た当該期の特色がまとめられた。
I、II、IIIの研究を総合的に検討していく素材を提供するために設けられた【.encircledA.】僧伝研究と【.encircledB.】実地調査の2つの作業も開始された。【.encircledA.】については、院政期の宗教・信仰を解明するにふさわしいサンプル(僧侶・信者)の抽出が行なわれ、具体的な伝記的研究が進められつつあり、平成6年度以降の研究に生かされるであろう。【.encircledB.】については、2月に妙蓮寺蔵松尾社一切経整理の協力、3月に院政期の仏教の特色が残る儀礼である東大寺二月堂修二会の調査をし、京都・奈良の院政期仏教の展開を考察する材料とし、1月に房総半島の仏教遺跡・遺物を調査してIIIの問題を考える材料とした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 三橋,正: "中世的神職制度の形成-「神社神主」の成立を中心に-" 神道古典研究. 15. 29-76 (1993)

  • [Publications] 末木文美士: "因果 岩波講座 日本文学と仏教 第2巻" 岩波書店, 278 (1994)

  • [Publications] 速水,侑: "現世と来世 岩波講座 日本文学と仏教 第3巻" 岩波書店, 318 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi