1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05301054
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山下 宏明 名古屋大学, 文学部, 教授 (20023567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 正之助 愛知教育大学, 助教授 (70112365)
鈴木 孝庸 新潟大学, 教養部, 教授 (90143742)
松尾 葦江 椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (70157254)
村上 学 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (20088800)
|
Keywords | 平家物語 / 八坂系 / 書誌調査 / データーベース / マニュアル / 中院本 |
Research Abstract |
昨年7月12日に第1回の会合を開いて方針を確定して以来、都合5回の打ち合せ会を開き、その都度経過を報告し、方針を見なおしながら最善の調査方法を探って作業を進めて来た。この間、まず国書総目録によりつつ、その補正を行なって、いわゆる八坂系と思われる諸本の所在を確認し、既成の成果をも参照しつつ書誌カードによる書誌調査データーベースの作成を行い、今後の作業の基本とすべき本文のを定め、撮影もしくは複写を行なった。調査の対象になったのは、盛岡市中央公民館・米沢市立図書館・彰考館・大前神社・筑波大学・内閣文庫・国文研究資料館・國学院大学・大東急記念文庫・静嘉堂文庫・学習院大学・尊経閣文庫・東洋文庫・国会図書館・慶応大学、東京大学・東京芸術大学・中京大学・京都府立総合資料館・大谷大学・京都大学・天理図書館・広島大学・山口県立図書館の24箇所、重点的に入手した本文は13点にのぼる。基礎的本文については、所蔵者の許しをえて、複数複写をとった。調査の過程で、山下の言う第1類本のうちの中院本について、従来、せいぜい2種の版の存在しか知られなかったのが、実はかなりの数にのぼる異版のあることが明らかになるなど、予期しなかった文化史的事実が明らかになりつつある。なお、この間、会合の度に各巻ごとに担当を決めて、諸テクストの異同を調査・報告し来年度の具体的な作業を進める上での見通しをも立てている。一方、研究史を踏まえつつ、八坂系と判定するためのマニュアルの作成にも着手している。基礎的な作業として進めつつあるこれらの成果は、今後未発見の資料の調査にも有力な手がかりになるであろう。山下が、昔、個人の力で数年をかけて行なった作業が、共同研究により短時日の間に広く、しかも精密に進みつつあることに今昔の感を催す。
|
-
[Publications] 山下宏明: "平家琵琶研究の展望" 平家琵琶-語りと音楽-(共著). 321-338 (1993)
-
[Publications] 山下宏明: "平家物語-受容と変容-" 平家物語 受容と変容(共著). 6-36 (1993)
-
[Publications] 村上学: "平家物語の語り性についての覚え書" 平家物語 説話と語り(共著). 37-60 (1993)
-
[Publications] 村上学: "半井本『保元物語』に関する一考察" 国語と国文学. 1-11 (1994)
-
[Publications] 松尾葦江: "屋代本と覚一本の間-平家物語の漢文学的要素から-" 和漢比較文学叢書『軍記と漢文学』(共著). 145-161 (1993)
-
[Publications] 松尾葦江: "物語文学の伝統-平家物語の場合-" 平家物語 受容と変容(共著). 60-81 (1993)
-
[Publications] 鈴木孝庸: "翻刻『平曲秘書』" 古典遺産. 43. 12-18 (1993)
-
[Publications] 鈴木孝庸: "平曲における中音の位置と意味" 新潟大学国語国文学会誌. 35. 15-25 (1993)
-
[Publications] 鈴木孝庸: "翻刻『当道大記録』" 平家琵琶-語りと音楽-(共著). 227-309 (1993)
-
[Publications] 今井正之助: "後白河院・建春門院と『長恨歌』-治承三年の仙洞管弦楽をめぐって-" 延慶本平家物語考証 二(共著). 49-75 (1993)
-
[Publications] 今井正之助: "平家物語と太平記-合戦叙述の受容と変容-" 平家物語 受容と変容(共著). 176-198 (1993)
-
[Publications] 千明守: "屋代本平家物語の成立-屋代本の古態性の検証・巻三「小督局事」を中心として" 平家物語の成立(共著). 113-136 (1993)
-
[Publications] 桜井陽子: "林原美術館蔵『平家物語絵巻』についての一考察" 富士フェニックス論叢. 1. 27-47 (1993)
-
[Publications] 桜井陽子: "二代后藤原多子の〈近衛河原の御所〉について" 延慶本平家物語考証 二(共著). 109-121 (1993)
-
[Publications] 桜井陽子: "和漢朗詠集依拠の表現-合浦の玉をみがく-" 延慶本平家物語考証 二(共著). 166-168 (1993)
-
[Publications] 桜井陽子: "徳大寺家の人々をめぐって" 平家物語 説話と語り(共著). 221-241 (1994)
-
[Publications] 山下宏明: "平家物語の成立" 名古屋大学出版会, 355 (1993)
-
[Publications] 山下宏明: "新日本古典文学大系 平家物語下(共著)" 岩波書店, 477 (1993)
-
[Publications] 松尾葦江: "源平盛衰記(二)(共著)" 三弥井書店, 288 (1993)
-
[Publications] 松尾葦江: "屋代本高野本対照平家物語(三)(共著)" 新典社, 551 (1993)