1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05301054
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
山下 宏明 愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (20023567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 正之助 愛知教育大学, 助教授 (70112365)
鈴木 孝庸 新潟大学, 教養部, 教授 (90143742)
松尾 葦江 椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (70157254)
村上 学 名古屋大学, 文学部, 教授 (20088800)
|
Keywords | 平家物語 / 八坂系 / 語り本 / 三条西家本 / 分類 / マニュアル / 共同研究 |
Research Abstract |
最終年度にあたり、三条西家本を中心とした、各巻の諸本異同状況の検討を続行し、完了した。その結果、諸本の巻ごとの分類を判定するめどを獲得し、さらに今後新出の異本にめぐりあった際に備えて、合議の上、その分類判別のためのマニュアルの作成を実行し、これを完成した。別紙『研究成果報告書』の中核を、このマニュアルが占めることになった。 『研究成果報告書』の内容は、共同研究の目的と経緯、資料編、レポート編から成るが、それらに目的・経過・今後の課題について各研究員が詳細に述べている。『平家物語』の語り本の編集基盤・状況などを考察する上に重要な課題を提起したものと確信する。個人研究では望めない成果をあげえた共同研究の実力を痛感させる場であった。
|
-
[Publications] 桜井 陽子: "『平家物語』(東京都立中央図書館蔵)の編集方法-諸本の流動と分類を考えるために-" 国語と国文学. 73-2. 28-43 (1996)
-
[Publications] 桜井 陽子: "都立中央図書館蔵平家物語本文考-八坂系伝本の混態性と分類について-" 富士フェニックス論集. 4. (1996)
-
[Publications] 桜井 陽子: "南都本平家物語の編集方法-巻十一本文の再編について-" 古文学の流域 水原一編 新典社. (1996)
-
[Publications] 松尾 葦江: "平治物語試論-古態本の読み-" フェリス女学院大学国文学論集. 107-122 (1995)
-
[Publications] 松尾 葦江: "平家物語の本文流動-八坂系諸本とはどういう現象か-" 国学院雑誌. 96-7. 30-49 (1995)
-
[Publications] 松尾 葦江: "平家物語の死生観" 文学の死生観(梅光女学院大学公開講座). 21-40 (1996)
-
[Publications] 村上 学: "『平家物語』の〈かたり〉表現ノート" 名古屋大学文学部研究論集. 124. 219-231 (1996)
-
[Publications] 村上 学: "平家物語における語りと読み-禅僧の享受を媒材として-" 国文学. 40-5. 42-49 (1995)
-
[Publications] 今井正之助: "八坂系テキストの展開" 国文学. 40-5. 90-95 (1995)
-
[Publications] 山下 宏明: "義経記の平家物語受容" 国語と国文学. 73-3. 28-42 (1996)
-
[Publications] 山下 宏明: "琵琶法師の平家物語" 国文学. 40-5. 14-22 (1995)
-
[Publications] 山下 宏明: "平家物語の八坂ということ" 愛知淑徳大学国語国文. 18. (1996)
-
[Publications] 山下 宏明: "源氏再興の物語" 文学・語学. 150. 101-113 (1996)
-
[Publications] 山下 宏明: "絵の世界と文字の世界" 愛知淑徳大学論集. (1996)