1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05301059
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
池内 紀 東京大学, 文学部, 教授 (70083277)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 嘉彦 京都大学, 総合人間学部, 教授 (50079109)
石光 泰夫 東京大学, 教養学部, 助教授 (60093366)
松浦 純 東京大学, 文学部, 助教授 (70107522)
浅井 健二郎 東京大学, 文学部, 助教授 (30092117)
柴田 翔 東京大学, 文学部, 教授 (00011312)
|
Keywords | 批評 / モデルネ / ベンヤミン / フェミニズム / ポストモダン / キッチュ / 母性神話 / マルチ文化性 |
Research Abstract |
本研究の目的は、時代がある大きな変動を経た、暦が変わった、という認識を受け、批評意識の見直しを図る事にある。本年度の研究は、様々な領域と作品とに関して行われたが、以下五つに大別して素描する。 (1)批評に関わる歴史構成の再検討。カントやシラーにおける批評と言語想像力との関係、F・シュレーゲルの神話論における歴史意識、ヘルダーリンのメタ詩(詩による詩の批評)、ガリーツィエンという土地と「荒蕪」というモチーフの、グリルパルツァー、トラークル、マゾッホにおける現れ方、ニーチェのワーグナー・コンプレックスなどが検討された。(2)現在の批評意識の再検討。ラカンなどの影響下にあるポストモダン批評の有効性と限界、「マイナー文学」の多声性の観点から見た、文学批評の尺度としての「マルチ文化性」の可能性などが検討された。(3)モデルネの批評意識。モデルネとはここでは、ほぼベンヤミンの生きた時代(1892-1940)を指すものとする。文学を症候として捉え、その隠された意味を解読しようとする、フロイトにより可能になった新たな文学批評の可能性、十八世紀の市民的公共性のなかで確立された近代批評にとって、キッチュという十九世紀末産業社会が産んだ美的現象がいかなる意味を持つか、ヘルマン・ブロッホの「夢遊の人々」における、想像言語の批評言語に対する関係、ムージルの「トンカ」における認識批判、などについて研究された。(4)我々の批評意識に格別な刺激を与え続けるベンヤミンの批評。通常の意味での「未来」を持たない時間意識と彼の批評意識との関連、芸術作品に内在するメシア的終末を呼び寄せるものとしての批評などについて研究された。(5)フェミニズム批評。近代の発展とともに形成され、文学批評の基準としての可能性を備えるに到った女性の特性を母性と規定する母性神話が研究された。次年度は、批評意識の再検討作業を推し進め、成果を論文集にまとめることを予定している。
|
Research Products
(29 results)
-
[Publications] 田邊玲子: "変転する〈わたし〉のうた-ゲルトルートコルマーの詩にむけて" ドイツ文学 第91号. 34-45 (1993)
-
[Publications] 水上藤悦: "マウトナーの言語論と世紀末文学" 千葉大学『人文研究』23号. (予定). (1994)
-
[Publications] 平野嘉彦: "反省と言霊-ベンヤミンと保田與重郎のシュレーゲル論にふれて" イロニア. 2. 3-10 (1993)
-
[Publications] 平野嘉彦: "ガリツィアもしくは表象された荒蕪-グリルパルツァー・マゾッホ・トラークル" 省察. 5. 70-85 (1993)
-
[Publications] 平野嘉彦: "唯名論もしくは「神なき神秘説」-マウトナーの言語批判論をめぐって" 現代思想. 2. 192-199 (1994)
-
[Publications] 石光泰夫: "フロイトとベンヤミン-死のディスクール・ディスクールの死" 批評空間 第8号. 80-97 (1993)
-
[Publications] 尾方一郎: "「自然」と「イロニー」-トーマス・マンの転換期に関する試論" 一橋論叢 1994年3月号. 111(予定). 68-85 (1994)
-
[Publications] 藤田総平: "歌劇『タンホイザー』試論-『パルジファル』との比較において-" 三光長治教授退官記念論文集(仮題). (未定). (1994)
-
[Publications] 赤司英一郎: "夢の地形-ホフマンスタール,シュニッツラー,ムシルの作品から" 『陽気な黙示録 オーストリア詩的想像力』中央大学人文科学研究所 研究叢書11. 238-306 (1994)
-
[Publications] 縄田雄二: "抒情的自我の概念について。諸用法の概観" 詩・言語. 43. 53-61 (1993)
-
[Publications] 藤井啓司: "Zum Chronotopos der Lehrjahre" 「ゲーテ年鑑」(日本ゲーテ協会). 35. 37-48 (1993)
-
[Publications] 栗山暢: "ラファエロの頭蓋骨あるいは旅行することの問題-ゲーテ『イタリア紀行』をめぐって" 詩・言語. 42. 1-18 (1993)
-
[Publications] 久保哲司: "ヴァーグナーの多層性" ユリイカ 第2号. 26. 39-51 (1994)
-
[Publications] (訳者)久保哲司: "カール・ハインツ・ボーラー『ボードレールの「無限」のメタファー』" ユリイカ 第11号. 25. 134-143 (1993)
-
[Publications] (訳者)久保哲司〔共訳〕: "アントワーヌ・ベルマン『翻訳の思弁的理論』" 批評空間 第12号. 108-127 (1994)
-
[Publications] 谷本愼介: "家庭人としてのワーグナー" ワーグナー・ヤールブーフ 1993. 72-90 (1994)
-
[Publications] 平野篤司: "文学の言葉" AVEC Annual Report. 7. 6-12 (1993)
-
[Publications] 平野篤司: "「特性のない男」覚え書" 東京外国語大学論集. 46. 149-161 (1993)
-
[Publications] 石光泰夫: "死体論-ニーチェからレムまで" ルプレザンタシオン 第5号. 75-83 (1993)
-
[Publications] (訳者)園田みどり: "ゲルハルト・ケップフ『ふくろうの眼』" 国書刊行会, 373 (1993)
-
[Publications] (訳者)杉谷恭一,谷本愼介: "ワーグナー著作集(3) 「オペラとドラマ」" 第三文明社, 567 (1993)
-
[Publications] 共著 西谷頼子: "『Autobiographik von Frauen』 所収論文 Entwicklung oler autobiographischen Literatur von Frauen in Japan" Erich-Schmidt-Verlag(Berlin),
-
[Publications] 共著 西谷頼子: "(日本独文学会文化ゼミナール論文集2) 所収論文 Die Subjektivitat der Frau in Darstellung der letzten 20 Jahre-Auf der Suche nach einer“weiblichen Asthetik"" iudicium-Verlag(Miinchen),
-
[Publications] (訳者)嶺秀樹,孟真理,大都留直: "ディーター・イェーニッヒ『芸術と空間』" 青弓社, 211 (1993)
-
[Publications] 共著 Tetsuji Kubo: "『Das Verstehen von Horen und Sehen.Aspekte der Medienasthetik』 所収論文「Das Ende der schonen Kunst.Zu Walter Benjamins Medientheorie」" Josef Fiirnkas u.a.(Hgg.), (1933)
-
[Publications] 共著 平野篤司: "『アファナシェフ・シューベルト幻想ソナタ』 所収論文「シューベルト 後期のピアノ・ソナタ」" (1993)
-
[Publications] 共著 西村龍一: "言語文化部共同研究報告書「ウィーン世紀末」" 北海道大学, (1994)
-
[Publications] 平野嘉彦: "プラハの世紀末-カフカと言葉のアルチザンたち" 岩波書店, 236 (1993)
-
[Publications] 松浦純: "十字架と薔薇-知られざるルター" 岩波書店, 260 (1994)