1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05301061
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
上村 幸雄 琉球大学, 法文学部, 教授 (50000401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
狩俣 繁久 琉球大学, 法文学部, 助教授 (50224712)
高良 富夫 琉球大学, 工学部, 助教授 (70163326)
加冶工 真市 沖縄県立芸術大学, 教授 (10106586)
高橋 俊三 沖縄国際大学, 文学部, 教授 (40088779)
屋比久 浩 琉球大学, 法文学部, 教授 (50044821)
|
Keywords | 琉球方言 / 言語地理学 / 比較方言学 / 鹿児島方言 / 薩南方言 / 閉音節 |
Research Abstract |
過去におなじ科研費などを得ながら実施した琉球列島諸方言の言語地理学的な調査の成果を基礎にして、本年度は次の2点の仕事をおこなった。 (1)琉球方言が古い時代に分岐した方言の源と判断される九州方言、その中でも古層を多く保存していると判断される西南九州の僻地離島の方言のうち、本年度は鹿児島県下の僻地、離島の方言を琉球列島諸方言について実施した調査票を用いた調査をあわせておこなった。ほか、文法的特徴の概要を知るための、様々な表現をふくむ文の調査票を追加した。これによって動詞のボイス・テンス・アスペクト・ムード、敬語表現などをはじめとする形態論、構文論における主要な特徴の琉球方言と九州方言との比較が可能になった。また、薩南諸方言に特徴的にみられるCVC構造の音節と、琉球方言中の奄美大島南部方言、宮古島方言にみられるCVC構造の音節の音声についての比較をおこない、薩南諸方言における閉音節の発生過程に関する考察がなされた。 これまで琉球方言に固有と思われていた、基礎語彙でない単語のいくつかのものが薩南諸方言と共通のものであることもあきらかになった。 (2)言語地図作成方法の開発については、当初予定した計算機よりも高性能のものを購入できたので、より高速の処理が可能になった。琉球方言地図作成のためのソフトの開発は順調である。しかし、多量の音声記号のデータ処理と約1000kmに及ぶ広範囲の地域の地図の作成には末解決の課題も多い。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 上村幸雄: "音韻変化はどのようにしてひきおこされるか一英語のthe grate vowel shiftについての考察" 沖縄言語研究センター研究報告. 2. 63-87 (1993)
-
[Publications] 加冶工 真市: "『八重山石垣方言辞典(仮称)』の音声化" 沖縄言語研究センタ-研究報告. 2. 35-36 (1993)
-
[Publications] 高良 富夫(共著): "琉球方言音声の規則合成における韻律制御" 沖縄言語研究センター研究報告. 2. 88-96 (1993)
-
[Publications] 狩俣 繁久: "沖縄宮古大神島方言のフォネームについて" 沖縄言語研究センター研究報告. 2. 148-173 (1993)
-
[Publications] 上村 幸雄: "方言音声の収集と研究の意義" 国際化する日本-話し言葉の化学と音声教育-. 26-43 (993)
-
[Publications] 狩俣 繁久: "大神島方言のフォネームをめぐって" 沖縄文化. 78. 1-14 (1993)
-
[Publications] 津波古 敏子: "琉球方言における動詞のテンス・アスペクトはどのように記述されたか" 沖縄大学紀要. 11. 12-43 (1994)