1995 Fiscal Year Annual Research Report
アジア共生時代の地域協力と国際産業調整をめぐる政策研究
Project/Area Number |
05301077
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
中川 信義 大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (70047158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中本 悟 大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (40180418)
中尾 茂夫 大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (70164126)
平川 均 茨城大学, 人文学部, 教授 (60199049)
森澤 恵子 大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (60137180)
古澤 賢治 大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (80181452)
|
Keywords | AFTA / NAFTA / 華南経済圏 / サポ-ティングインダストリー / 技術移転 / 環境問題 / 国際通貨 / 国際産業調整 |
Research Abstract |
本年度は、共同研究者が研究主題である『アジア共生時代の地域協力と国際産業調整をめぐる政策研究』の重要な構成部分をなす各研究テーマについて、以下のように引き続き調査・研究を行ないつつ、最終年度として主題に即して取りまとめを行なった。 第1に、「アジア共生時代」の相互依存的国際経済関係を、産業ならびに企業レベルにまで立入って調査・研究した。森澤のアジアのサポ-ティング産業研究や古澤の中国農業改革、中川の日本多国籍企業のアジア展開に関する研究がこれに当たる。第2に、アジアをめぐる「地域経済協力」をそれぞれの自由貿易地域、自由貿易圏構想に即して検討した。中本のNAFTA研究、高の東北アジア経済圏構想の研究がこれである。第3に、「国際産業調整」のための産業政策、通商政策については、古澤の中国の産業政策、中本のNAFTA以後の米加貿易紛争、平川のアジアの環境・資源問題、に関する研究などを通じて行なわれた。また、アジアの産業発展とは相対的に独自の発展を遂げている金融市場については、中尾がドル体制との関連を問う視点から一連の研究を行なった。 そして、以上の個別研究を「アジア経済圏」の視点からまとめた中川は、デ・ファクトの市場統合にその独自性を求めた。それは、「条約」や「協定」による制度的市場統合であるEUやNAFTAとは異なるのである。
|
-
[Publications] 中川信義: "世界価値論序説" 季刊経済研究(大阪市大). 18. 83-108 (1995)
-
[Publications] 古澤賢治: "中国の産業政策をめぐる状況変化" JETRO,『中国:ポストとう小平体制の中国』. 112-129 (1995)
-
[Publications] 森澤恵子: "現代フィリピン経済の分析枠組み試論" 季刊経済研究(大阪市大). 19. (1996)
-
[Publications] 平川 均: "東アジアの経済発展とエネルギー・環境問題" 橋爪・新田編『科学技術は地球を救えるか』(富士通ブックス). 39-60 (1995)
-
[Publications] Nakamoto,Satoru: "The Reality and Future of NAFTA" Osaka City University Economic Review. 30. (1996)
-
[Publications] 中尾茂夫: "アジアシフトの時代" 創元社, 226 (:1995)