1993 Fiscal Year Annual Research Report
アメリカ製造工業大企業の労務政策と労使関係に関する歴史的実証的研究-1920年代におけるSCCの組織・機能とその加盟巨大企業の労務管理-
Project/Area Number |
05301083
|
Research Institution | Sapporo University |
Principal Investigator |
平尾 武久 札幌大学, 経営学部, 教授 (20073504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関口 定一 中央大学, 商学部, 助教授 (20138613)
平沼 高 明治大学, 経営学部, 助教授 (80208834)
百田 義治 駒沢大学, 経済学部, 教授 (90146754)
鈴木 良始 札幌大学, 経営学部, 助教授 (10163023)
伊藤 健市 大阪産業大学, 経営学部, 教授 (70159870)
|
Keywords | アメリカ労務管理史 / 科学的管理 / 経営管理 / SCC / Welfare Capitalism / ニューデイ ール型労使関係 / 全同製造業者協会 / AFL |
Research Abstract |
今日、アメリカ労働組合運動の後退のなかで、ニューデイ ール型の「対立的労使関係」の枠組みから「非組合型労使関係システム」(nonunion industrial relations system)への革新が強調されている。この点に着目した本研究は、アメリカにおけるニューデイ ール型労使関係を歴史的に問い直し、そのアメリカ的特質を解明しようとするものである。 最近のアメリカ労働史研究の領域では、1930年代以降ニューデイ ール型労使関係へと展開・収束することで、その後アメリカ労使関係における存在意義を失ったとされてきた20年代のWelfarc Capitalismについて再検討の必要性が強調され、それをつうじて現代アメリカ労使関係の今後を考察しようとする動向がみられる。 そこで、平成5年度の本研究は、現代アメリカ労使関係の動揺とその流動性を視野に収め、その変容を歴史的なパースペクテイ ブにおいて把握することに主眼をおいた。その際、われわれは、まず各研究分担者の幅広い問題関心に沿つて独自の研究を進めながら、研究会を重ねるなかで論点を収〓させていく作業に力点をおいた。そして、その過程において、われわれは、1920年代のWelfarc CapitalismとAFL主導型労使関係の対抗という視点からSCC加盟諸巨大企業の企業内労使関係を歴史的実証的に分析するためには世紀転換期以降の科学的管理の内実把握とその再評価の必要性を痛感し、この点を深めるべくDaniel Nelsoncd.A Mental Revolution.Scientific Management since Taylor.Ohio State University Press Columbus.1992の翻訳作業をすすめるなかで論点の整理を行った。この翻訳書は「科学的の展開-テイラーの精神革命論-」(税務経理協会1994年4月)として公刊される。
|
-
[Publications] 平尾武久: "書評長谷川・渡辺・安井編『ニューテクノロジーと企業労働" 阪南論集(社会科学編). 第29巻. 165-179 (1993)
-
[Publications] 平尾武久: "現代アメリカ自動車産業における労務管理と労使関係" 日本経営学会編『経営学論集63』. 49-59 (1993)
-
[Publications] 百田義治: "成立期のミッドベール製鋼会社とF.W.テイ ラーを巡る諸問題(1)" 経済学論集(駒沢大学経済学会). 第25巻第1号. 99-123 (1993)
-
[Publications] 伊藤健市: "特別協議委員会の労務政策" 大阪産業大学論集(社会科学編). 92号. 59-84 (1993)
-
[Publications] 伊藤健市: "全国製造業者協会の労務政策" 大阪産業大学論集(社会科学編). 94号. 63-78 (1994)
-
[Publications] 関口定一: "前ニューデイ ール期GEにおける原先任権慣行の形成" 商学論纂(中央大学). 第36巻1号. (1994)
-
[Publications] 伊藤健市: "稲村・井上・笹川編著『現代経営の基本問題』(第8章「人的資源管理の展開、執筆)" 税務経理協会, 300 (1994)
-
[Publications] 鈴木良始: "札幌大学経営学部『現代経営学の探究』(第1章「アメリカ型企業経営と株式会社論」執" 北海道通信 印刷, 323 (1993)