1994 Fiscal Year Annual Research Report
アメリカ製造工業大企業の労務政策と労使関係に関する歴史的実証的研究
Project/Area Number |
05301083
|
Research Institution | Sapporo University |
Principal Investigator |
平尾 武久 札幌大学, 経営学部, 教授 (20073504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猿田 正機 中京大学, 経営学部, 教授 (80139980)
岩永 宏治 駒沢大学, 北海道教養部, 教授 (80160125)
今井 斉 名城大学, 商学部, 教授 (50121489)
井藤 正信 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (80203173)
伊藤 健市 大阪産業大学, 経営学部, 教授 (70159870)
|
Keywords | Welfare Capitalism / 科学的管理 / Company Union / Employee Representation / NAM / Industrial Relations / AMA / personnel Management |
Research Abstract |
今年度(平成6年度)は、各研究分担者が、第1次大戦前後期のアメリカにおける管理問題の再整理を行いながら、その延長線上で20年代のアメリカ労務管理と労使関係の展開過程を、WelfareCapitalismとAFL主導型労使関係の対抗という視点から個別の産業・企業分析という形で研究を進めた。すなわち、スペシャル・コンファレンス・コミティー(SCC)加盟諸巨大企業(ニュージャージー・スタンダード石油、インターナショナル・ハーベスター、ウエスティング・ハウス、グッドイヤー、U・S・ラバー、GM、デュポン、ベスレヘム・スティール、GE、ATT)とその周辺の重要諸産業・企業など個別企業を中心にとりあげて、それぞれの管理問題の特質とそれをめぐる企業内労使関係の特質を実証的に解明することに努めた。 今年度における本研究の到達点は以下のように要約できよう。 (1)ラフォレット委員会、NICB、さらにはNAMなどの活動内容および実態把握の違いと相互の関連性を理論的に整序した。 (2)1920年代初頭の、いわゆるリベラル派労務政策の衰退の傾向と保守主義モデルの伝播の内実を、SCCの諸原理、AMAの結成とその影響力、それにたいするNAMの対抗的動きなどについて、その実態を明らかにした。 (3)第1次大戦前後期の科学的管理をめぐる動向、そしてまた、1920年代の人事管理の実態とその基本的性格を確定した。その際、雇用保障の新しい方向としてのi)先任権制ii)新しい福利厚生事業=企業福祉iii)雇用安定策のありようを中心に据えて解明した。 (4)各研究分担者は、以上の共同研究の実績をふまえて、担当個別企業の労務政策と労使関係を把握するフレーム・ワークを提示する段階に至っている。 こうした研究の到達点をふまえ、今年度の研究では、SCCの組織・機能の分析を軸に1920年代のアメリカ労務管理・労使関係の全体像を再構成していくことになる。
|
-
[Publications] 平尾武久: "現代日本の労務管理と労働組合運動(6)" 産研論集(札幌大学経営学部産業経営研究所). 第13号.
-
[Publications] 平尾武久: "現代日本の労務管理に関する一考察-「日本型企業社会」との関連で-" 日本型企業社会と社会政策(社会政策叢書 第18集). 209-228 (1994)
-
[Publications] 森川 章: "日本的雇用慣行動揺の今日的局面" 名城商学(名城大学). 44巻1号. 31-55 (1994)
-
[Publications] 岩永宏治: "ドラッカーのテイラー批判について" 北海道教養部論集(駒沢大学). 9号. 1-13 (1994)
-
[Publications] 関口定一: "プレ・ニュー・ディール期GEにおける原先任権慣行" 商学論集(中央大学). 36巻2号. (1994)
-
[Publications] Sekiguchi Teiichi: "Welfare Capitalism and the Workers in GE's" The Institute of Business Research. NO.20. 1-37 (1995)
-
[Publications] 鈴木良始(共著): "アメリカ型生産システムの源流(3)" 「経済と経営」(札幌大). 25巻1号. 181-205 (1994)
-
[Publications] 鈴木良始(共著): "アメリカ型生産システムの源流(4)" 「経済と経営」(札幌大). 25巻2号. 203-257 (1994)
-
[Publications] 鈴木良始(共著): "アメリカ型生産システムの源流(5)" 「経済と経営」(札幌大). 25巻3号. 109-166 (1994)
-
[Publications] 鈴木良始: "日本型生産システムの有効性と問題" 日本経営学会「経営学論集第64集」. 第64集. 62-70 (1994)
-
[Publications] 鈴木良始: "雇用流動化・「年功賃金」動揺をめぐる検討課題" 労務理論学会研究年報. 第4号. 68-81 (1994)
-
[Publications] 堀 龍二: "アメリカゴム産業における従業員代表制の展開(1)" 岡山商大論叢. 30-3号. 195-232 (1994)
-
[Publications] 中川誠士: "労働過程における管理と抵抗" 福岡大学商学論叢. 39. (1995)
-
[Publications] 平尾武久: "アメリカ労務管理の史的構造(増補)" 千倉書房, 336 (1995)
-
[Publications] ダニエル・ネルスン編著、アメリカ労務管理史研究会訳: "科学的管理の展開" 税務経理協会, 334 (1994)
-
[Publications] G.フィリペッティ著、小林康助監訳: "経営管理論史" 同文館, 352 (1994)
-
[Publications] 佐伯力編著: "経営管理と現代社会" 八千代出版, 272 (1994)
-
[Publications] D.クロースン著、今井斉監訳: "科学的管理生成史" 森山書店, 328 (1995)