1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05302006
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
鈴木 晋一 早稲田大学, 教育学部, 教授 (10030777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森元 勘治 拓殖大学, 工学部, 助教授 (90200443)
山下 正勝 東洋大学, 工学部, 教授 (30058135)
小林 一章 東京女子大学, 文理学部, 教授 (50031323)
作間 誠 大阪大学, 教養部, 助教授 (30178602)
樹下 真一 関西学院大学, 理学部, 教授 (40177887)
|
Keywords | 空間グラフ / 結び目理論 / 3次元多様体 |
Research Abstract |
本年度は、この研究費により、3つの大研究集会,1つの中研究集会,及び1つの小研究集会を開催した.それぞれに研究目的に沿って有効な成果を挙げ,極めて有意義な集会となった.研究費のほとんどをこれらの研究集会費用に当てたので,以下にその概要を記し,実績報告とする. 1.「結び目の研究」93/10/12〜10/15.和歌山市加太国民休暇村研修センター.参加者66名,代表世話人:作間誠(大阪大,分担者).役割分担【.encircled1.】に沿って,空間グラフの結び目理論の観点から研究を主体に,21の講演を行った.全員が同所に宿泊し,夜間まで講演・討論が続いた.(報告集作製) 2.「箱根セミナ」93/10/19〜10/22.箱根町東洋大学箱根保養所.参加者14名.代表世話人:津久井康之(湘南工科大,分担者).役割分担【.encircled2.】に沿って,符号付きグラフと3次元多様体について,参加者全員が講演し,夜を徹して議論・討論が行われた.(下記集会3と併せた報告集作製) 3.「神戸セミナ」93/11/5〜11/7.神戸大学理学部.参加者6名.代表世話人:池田裕司(神戸大,分担者).役割分担【.encircled2.】の中のDS-図式に関して,集会2での指摘を中心を集中的な討論を行った. 4.「結び目理論と高分子科学」93/12/23〜12/25.早稲田大学学術情報センター.参加者98名.代表世話人:鈴木晋一(早大,代表者).トポロジー的グラフ理論に関して制限を設けずに最新の成果の発表を行い,また,高分子化学・統計力学の専門家3名を招き,空間グラフとの接点を解説願った. 5.「低次元多様体のトポロジーと結び目理論」94/3/7〜3/9.津田塾大学AVセンター.参加者70名.代表世話人:福原真二(津田塾大,協力者).役割分担【.encircled3.】に沿って,3次元多様体と結び目理論を中心に,また時期的な理由から修士学生を含む若手を中心に,18の講演を行った.(報告書作製予定)
|
-
[Publications] Satoshi Yamashita: "The Strong Embedding.Theorem for Certain Graphs" Bull.Sci.and Engin.Research Laboratory Waseda Univ.142. 57-69 (1993)
-
[Publications] Shih'ichi Kinoshita: "On the three-fold irregular branched coverings of spatial four-valent graphs" J.Math.Chem.14. 47-55 (1993)
-
[Publications] Makoto Sakuma: "Homology of abelian coverings of links and spatial graphs" Osaka J.Math.(in press).
-
[Publications] Kanji Morimoto: "On the additivity of tunnel number of knots" Topology and its Applications. (in press).
-
[Publications] Kanji Morimoto: "There are knots whose tunnel numbevs go down under connected sum." Proc.Amer.Math.Soc.(in press).
-
[Publications] Sadayoshi Kojima: "Shapes of stars" Proc.Amer.Math.Soc.117. 845-851 (1993)