• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

計算機プログラムの理論的基礎の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 05302011
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

辻 尚史  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (70016666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 完爾  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (40015524)
米田 信夫  東京電機大学, 理工学部, 教授 (50080487)
水谷 哲也  筑波大学, 電子・情報工学系, 講師 (70209758)
細野 千春  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (20108294)
五十嵐 滋  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (80027367)
KeywordsNU / envelope system / CMP / 音楽情報処理 / PSYCHE
Research Abstract

各研究分担者は、解析的意味論に基づく述語論理的プログラム言語NUの理論の構築及び処理系の作成等を行なった。NUは、論理的プログラム言語であるうえに手続き的な表現ができ、さらにプログラムの要求仕様と相互に変換が容易であるという特徴をもつ。主な研究業績は、以下の2項目である。
1 解析的意味論の研究として、以下の3点について一定の成果が得られ、それらを公表した。
(1) 実時間並行プロセスに関する諸問題を表現・解析する時制算術に位相空間の概念を導入したenvelope systemと呼ぶ検証システムについて、2次元的解釈を導入し、また具体的な並行プログラム系の検証に適用した。
(2) 時間の概念を扱う論理における決定手続きの助けとするために、正則表現の同値性の決定手続きを利用して、論理式の同値性を判定する方法について研究した。さらに有限時間を扱う論理について同値性判定プログラムを実装した。
(3) CMPと呼ぶ音楽情報処理のための並行プログラムモデルを開発し、これを用いて自動伴奏システムの仕様を記述し検証を行なった。
2 高度に知的な人工知能的課題である音楽情報処理について、以下の3点の研究について一定の成果が得られ、それらを公表した。
(1) 演奏家の演奏の特徴を定量的に抽出し解析するとともに、それらを2次曲線や図形を用いて表現し、音楽の構造について研究を行なった。
(2) 演奏中に人間が指示をして表情づけを行なう実時間制御システムについて研究・開発を行なった。また、演奏家の演奏を模倣するシステムについて研究した。これらには上記1-(3),2-(1)の結果を用いた。
(3) 音楽ソフトウェアの統合的環境について研究・開発を行なった。
また12月に研究集会を開催し、基礎的意見交換、研究発表、及び総括的討論を行なった。なお東京電機大学米田信夫教授の研究費は研究の都合で代表者経理にした。

  • Research Products

    (35 results)

All Other

All Publications (35 results)

  • [Publications] Mukouchi,Y.and Arikawa,S.: "Towards a mathematical theory of machine discovery from facts" Theoretical Computer Science. 137. 53-84 (1995)

  • [Publications] Hirowatari,E.and Arikawa,S.: "Partially isomorphic generalization and analogical reasoning" Proc.the 7th European Conference on Machine Learning,Lecture Notes in Artificial Intelligence. 784. 234-254 (1994)

  • [Publications] Koga,Y.,Hirowatari,E.and Arikawa,S.: "Explanation-based reuse of Prolog programs" Algorithmic Learning Theory,Lecture Notes in Artificial Intelligence. 872. 149-160 (1994)

  • [Publications] 萩谷昌己: "制約付き型理論の実現" 関数プログラミングII,JSSST'94,レクチャーノート/ソフトウェア学. 63-77 (1994)

  • [Publications] Hagiya,M.and Toda,Y.: "On Implicit Arguments" TR-95-1,Department Information Science,University of Tokyo. 1-31 (1995)

  • [Publications] Chin,W.N.and Hagiya,M.: "Tupling and Lambda Abstraction yield Dynamic-Sized Tabulation" Acta Informatica. (発表予定). (1995)

  • [Publications] Tomita,K.,Tsuji,T.and Igarashi,S.: "Analysis of a Software/Hardware System by Tense Arithmetic" Logic,Language and Computation,Lecture notes in computer science. 792. 188-205 (1994)

  • [Publications] Igarashi,S.,Mizutani,T.,Tsuji,T.and Hosono,C.: "On locomorphism in analytical equivalence theory" Logic,Language and Computation,Lecture notes in computer science. 792. 173-187 (1994)

  • [Publications] 五十嵐滋,辻尚史,千葉大春,松下昌弘,小川大典,彌富あかね,清野桂子: "演奏表情の表現と重奏システムへの応用" 情報処理学会 第36回プログラミング・シンポジウム. 47-56 (1995)

  • [Publications] 白銀哲也,五十嵐滋,辻尚史,細野千春,水谷哲也: "時間の論理の束モデルの拡張" 応用数学合同研究集会報告集. 6-1-6-3 (1994)

  • [Publications] 塩雅之,五十嵐滋,辻尚史,水谷哲也,白銀哲也: "時間の論理の束モデルの2次元的解釈" 応用数学合同研究集会報告集. 5-1-5-6 (1994)

  • [Publications] 畑中秀行,細野千春,五十嵐滋,水谷哲也: "時間の論理の語モデルにおける同値性判定手続きの実現" 応用数学合同研究集会報告集. 4-1-4-2 (1994)

  • [Publications] Arita,M.,Hagiya,M.and Shiratori,T.: "GEISHA System:An Environment for Simulating Protein Interaction" Genome Informatics Workshop V. 80-89 (1994)

  • [Publications] Shimada,T.,Hagiya,M.,Arita,M.,Nishizaki,S.and Chew,L.T.: "Knowledge-Based Simulation of Regulatory Action in Lambda Phage" First International IEEE Symposium on Intelligence in Neural & Biological Systems(INBS 95). (発表予定). (1995)

  • [Publications] Goshi,K.,Sakamoto,N.,Cheng,J.and Ushijima,K.: "Improving the Inconsistency Processing in Annotated Logic Programming" Proc.2nd Singapore Int.Conf.on Intelligent Systems. 243-248 (1994)

  • [Publications] Zhao,J.,Cheng,J.and Ushijima,K.: "Literal Dependence Net and Its Use in Concurrent Logic Programming Environment" Proc.of the Wordshop on Parallel Logic Programming attached to FGCS'94. 127-141 (1994)

  • [Publications] 前野年紀,太田昌孝: "パイプライトとキャッシュを活用するためのプログラミング技法" 情報処理学会第35回プログラミングシンポジウム報告集. 31-42 (1994)

  • [Publications] 酒井啓,太田昌孝,前野年紀: "スペクトラムパターンを利用した聴覚障害者コミュニケーション支援の研究" 情報処理学会,第64回マルチメディア通信と分散処理研究会. 37-42 (1994)

  • [Publications] Yasugi,M.and Hayashi,S.: "Interpretations of transfinite recursion and parametric abstraction in types" Words,Languages and Combinatorics II. 452-464 (1994)

  • [Publications] 篠崎政久.宮寺庸造,米田信夫: "意味関数によるC言語の意味形式化" 第49回(平成6年後期)情報処理全国大会講演会文集. 4. 5-6 (1994)

  • [Publications] 篠崎政久.宮寺庸造,米田信夫: "C言語に対する形式的意味記述の一手法" 第36回プログラミングシンポジウム報告集. 119-126 (1995)

  • [Publications] 大芝猛: "自動証明における自然な証明生成への一つの近接" 情報処理学会論文誌. 35. 222-223 (1994)

  • [Publications] Hitotsumatsu,S.: "On various centers of a triangle" Research Activities The Faculty of Science and Engineering. 16. 1-7 (1994)

  • [Publications] Hitotsumatsu,S.: "On certain regular lattices and related series" Math.Japonicae. (発表予定). (1995)

  • [Publications] 清野桂子,五十嵐滋: "ピアノ演奏におけるフレーズの表情付けの図形的表現" 1994年度人工知能学会全国大会(第8回)論文集. 489-490 (1994)

  • [Publications] 清野桂子,五十嵐滋,辻尚史: "音楽の演奏表情の図形的表現についての考察" 1994年度応用数学合同研究会報告集. 7-1-7-4 (1994)

  • [Publications] 五十嵐滋,彌富あかね,小川大典,清野桂子: "PSYCHEから:フレーズ表情の多角形、音楽構造に基づく表情付け、自動連弾システム" 音楽情報科学研究会 MUS9-1. 1-6 (1995)

  • [Publications] 鈴木哲也,中山康徳,谷口清継,朴哲済,筧敏捷彦: "信頼度評価に基づく活用形の推定" 日本ソフトウェア科学会第11回大会論文集,c4-2. 157-160 (1994)

  • [Publications] Hayashi,S.and Takayama,Y.: "Lifschit'z Logic of Calculable Numbers and Optimizations in Program Extraction" Lecture Notes in Computer Science. 792. 1-9 (1994)

  • [Publications] Yasugi,M.and Hayashi,S.: "A functional system with transfinitely defined types" Lecture Notes in Computer Science. 792. 31-60 (1994)

  • [Publications] Enomoto,H.and Kaneko,A.: "The condition of Beineke and Harary on edge-disjoint paths some of which are openly disjoint" Tokyo J.Math.17. 355-357 (1994)

  • [Publications] Enomoto,H.: "Graph decompositions without isolated vertices" J.Combinatorial Theory(Ser.B). 63. 111-124 (1995)

  • [Publications] Enomoto,H.and Kano,M.: "Disjoint odd integer subsets having a constant even sum Math." Discrete Math.(発表予定). (1995)

  • [Publications] Arikawa,S.and Jantke,K.P.(ed): "Algorithmic Learning Theory(Lecture Notes in Artificial Intelligence)" Springer-Verlag, (1994)

  • [Publications] 一松信: "代数学入門第三課" 近代科学社, 196 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi