• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

胃癌診断血清マーカー実用性評価システムの構築

Research Project

Project/Area Number 05304029
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

和田 攻  東京大学, 医学部(医), 教授 (60009933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 正悟  順天堂大学, 医学部, 講師 (40224901)
稲葉 裕  順天堂大学, 医学部, 教授 (30010094)
小林 理  神奈川県立がんセンター, 外科, 医長
中島 聰總  癌研究会附属病院, 消化器外科, 部長
小西 敏郎  東京大学, 医学部(病), 講師 (20126056)
Keywords胃癌 / ヘリコバクター抗体 / ペプシノーゲン / 生活習慣 / 既往歴 / 自記式アンケート
Research Abstract

平成5年12月末現在、症例330例、対照987例が収集され、血清ヘリコバクター抗体、血清ペプシノーゲン値IおよびIIの測定、生活習慣(飲酒、喫煙)、既往歴に関する自記式アンケートの回収・コンピューター入力、残血清の-80℃での凍結保存が終了している。
対照を使った分析において、(1)ヘリコバクター抗体とペプシノーゲンI、IIの間に正の相関関係がみとめられること、特にペプシノーゲンIIとの相関が強いこと(いずれも年齢補正後、統計学的に有意)を明らかにした。(2)飲酒、喫煙とヘリコバクター抗体の間には関係は認められなかった。(3)内視鏡がヘリコバクターを媒介する可能性が心配されているが、胃疾患の既往、自覚症状の影響を除いた分析においては、内視鏡検査歴とヘリコバクター抗体陽性の間には関連を認めなかった。(4)湿疹の既往とヘリコバクター抗体陽性の間に関連性を認めた(年齢補正後、統計学的に有意)が、現在その意義づけについて検討している。(5)健診受診者に関して、ヘリコバクター抗体陽性率は20代28%、30代43%、40代54%、50代71%、60代85%と年齢とともに高率となった。(以上のうち(1)、(5)については第4回日本疫学会総会で発表)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi