• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

日本人の内臓脂肪量に関する総合調査研究-性差,加齢変化,地域差,成人病との関連-

Research Project

Project/Area Number 05304048
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福永 哲夫  東京大学, 教養学部, 教授 (40065222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 泰雄  東京大学, 教養学部, 助手 (60234027)
安部 孝  東京都立大学, 理学部, 講師 (90184217)
石田 良恵  女子美術大学, 教授 (10149312)
川原 貴  東京大学, 教養学部, 助教授 (60169753)
湯浅 影元  中京大学, 体育学部, 教授 (10097652)
Keywords内臓脂肪 / 皮下脂肪 / 体脂肪分布 / 超音波法
Research Abstract

今年度は内臓脂肪量および皮下脂肪分布に及ぼす環境印紙の影響について検討するため、東京近郊生活者と沖縄および北海道在住の同年代の男女について比較を行った。体脂肪率の測定は水中体重法により行い、皮下脂肪量およびその分布は超音波Bモード法による皮下脂肪厚と体表面積から各セグメントごとに算出して行った。また、内臓脂肪量は総体脂肪量と皮下脂肪量との差から推定した。その結果、沖縄在住の成人男女に比べ北海道で生活する人々の内臓脂肪割合および皮下脂肪分布には有意な差は認められなかった。この結果は、気候的(温暖な環境と寒冷な環境)な影響によって内臓脂肪量の蓄積に大きな差異は認められないことを示すものであった。一方、東京在住の成人男女では総体脂肪量に対する内臓脂肪量の割合が他の沖縄や北海道在住者よりも明らかに高く、都市環境による内臓脂肪蓄積への影響が示唆された。また今年度は、内臓脂肪量を減少させるための有酸素トレーニングの効果について検討した。肥満者を対象に13週間の有酸素トレーニングを実施し体脂肪量、内臓脂肪量および皮下脂肪量に及ぼす効果について調査した。その結果、内臓脂肪量には有酸素トレーニングによる有意な変化は認められず、皮下脂肪量はトレーニングによって明らかな低下が観察された。皮下脂肪量は身体トレーニングによる運動量によって影響されるが、内臓脂肪量は有酸素トレーニングによってそれ自体直接的な影響は受けないように思われる結果であった。さらに、食事等の生活環境因子と体脂肪分布および内臓脂肪量との関係についても検討した結果、アルコール摂取量や糖質の摂取が内臓脂肪量を増加させる要因であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Abe et al.: "Prediction equations for body composition of Japanese adults by B-mode ultrasound" Am J Hum Biol. 6. 161-170 (1994)

  • [Publications] 安部 孝,福永哲夫: "日本人の体脂肪と筋肉分布" 杏林書院, 180 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi