• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

本州中部山岳地帯における動植物相の保護・保全に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05304053
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

河野 昭一  京都大学, 理学部, 教授 (30019244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 紙谷 智彦  新潟大学, 農学部, 助教授 (40152855)
吉江 文男  専修大学, 経済学部, 助教授 (50183992)
北原 正宣  東京農業大学, 教養課程, 講師 (40078217)
和田 一雄  東京農工大学, 農学部, 教授 (10027493)
丸田 恵美子  東邦大学, 理学部, 助教授 (90229609)
Keywords高山環境 / ブナ / ハイマツ / ニホンライチョウ / ニホンカモシカ / ニホンザル / 高山植物 / フェノロジー
Research Abstract

1.北アルプスおよびその周辺地域において、主要動物群の生息環境の基盤となす森林帯(ブナ、トチノキ、ハイマツ林)並びに高山帯お花畑の主要構成要素のフェノロジー、生理・生態並びに活力度の経年変化に関する観察・測定が行われ、その結果が集約された。立山山系のブナを主体とする低山帯の森林構成要素に関しては、山岳道路建設による人為的インパクトがルート沿線地域のブナ・トチノキなどの落葉樹の活力度に与えた影響に関するモニタリングが行われた(河野、紙谷)、これらの樹種のさまざまな大きさのギャップへの更新過程に関する基礎的データの集積が計られた(紙谷)。高山帯の主要樹種であるハイマツの生理・生態的機能の測定(丸田)、イタドリなど森林限界環境の多年草の生理・生態的機能の測定結果が集約された(増沢・大村・丸太)。北アルプス立山並びに後立山において集積された各種高山植物の越冬様式、シュートのフェノロジーの詳細な観察結果が集約されている(吉江)。
2.山岳地帯の環境条件の中で特に重要な雪氷の分布と気象との関連、特に融雪期における雪線の後退と植生の出現に関するデータが取られ、植生の季節的遷移に関する分析がなされた(上田、飯田)。
3.高山帯を含む山岳地帯における大型哺乳動物の生態・生活史に関するデータは極めて乏しい。前年度に引きつづきニホンカモシカ(古林、北原、望月)、中・小哺乳類(各種のネズミ類)(北原、肴倉)、ニホンザル(大橋、和田)などに関する分布、行動、生活史の記録が集約された。ニホンライチョウの行動・習性・繁殖活動を含む生活史に関するデータが前年度に引きつづき取られ、併せてこれらを基礎に過去9年間のデータの集約がなされた(肴倉、北原)。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi