• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

地中海世界における「国民国家」と地域間「ネットワーク」

Research Project

Project/Area Number 05305003
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

竹内 啓一  一橋大学, 社会学部, 教授 (00017617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立石 博高  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00137027)
斉藤 寛海  信州大学, 教育学部, 教授 (00020628)
鈴木 董  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50162962)
加藤 博  一橋大学, 経済学部, 教授 (10134636)
中村 喜和  一橋大学, 社会学部, 教授 (40012356)
Keywords地中海 / ネットワーク社会 / ネポティズム / 複合文化社会 / 少数集団 / 文化交流 / 血縁関係 / 国民国家
Research Abstract

本研究組織の研究代表者および研究分担者は、本年度に先立つ科学研究費補助金による研究活動の蓄積の上に、本年度の同補助金により入手した統計、地理学的資史料、研究文献を精査することで、各自の分担課題の研究に取り組んできた。研究活動は、毎月一回(原則として第3日曜日)、一橋大学(東京都国立市)にて開催された定例研究会の場において、内外の研究者との活発な意見交換の中で深められた。本年度は、イタリア、フランス、スペイン、ギリシア、トルコ、アラブの各班から、平均3回以上の研究報告を得、共通の研究テーマとして設定した、(1)領域的少数集団の居住形態、(2)就業形態、(3)国内および海外同胞間における相互扶助組織の三点について、各分担者が各々の国・地域の事情に応じた問題への接近を試みた。本研究の課題遂行のためには、イタリア語、フランス語、スペイン語、ギリシア語、トルコ語、アラビア語等の分析能力が要請されるが、各語を修得した研究分担者の精力的な活動により、各研究対象国・地域についての上記三点からする具体的な基礎的知見が蓄積されたことは十分評価されてよいと判断する。月例研究会では、研究分担者による個別報告を踏まえて活発な質疑応答が行われたが、これを通じて、各メンバーの分担する研究対象国・地域間の事情の違いにより生ずる具体的問題について、共通の理解が深められたこともまた、本研究における成果の一つに数え上げることができよう。本研究は、引き続き平成6年度に継続したく、本年度に行われた研究方法上の議論を踏まえ、各研究分担者が、他の対象国・地域における事情との有機的関連のもとに、設定された分担課題に即して研究方法上の調整を行っていく予定である。成果報告書は平成6年度末に刊行予定であり、そこでは、上記作業を経て各国・地域についての事情が改めて整理され、統合的に提示されることとなる。

  • Research Products

    (45 results)

All Other

All Publications (45 results)

  • [Publications] 竹内啓一: "第二次大戦後の「新南部主義」" 一橋論叢. 110巻4号. 61-78 (1993)

  • [Publications] 渡辺金一: "ネイション考" 一橋論叢. 110巻4号. 1-12 (1993)

  • [Publications] 中村喜和: "「百章」試訳(2)(3)" 一橋大学研究年報『人文科学研究』. 30・31号.

  • [Publications] 中村喜和: "Starovery in Manchuria." Vestnik(Ontario,Canada). No.4059.11-12 (1993)

  • [Publications] 中村喜和: "中世ロシアの占ト書「ラフリ」について" 一橋論叢. 110巻4号. 174-183 (1993)

  • [Publications] 林武: "「ダマスカス」鋼覚書-伝統技術の近代性と技術の国際関係-" 『大東文化大学七〇周年記念論集』下巻. 275-296 (1993)

  • [Publications] 林武: "Echology of Technology." Al Society. 109-116 (1993)

  • [Publications] 松木栄三: "白樺文書注解(2)" 静岡大学人文学部論集. 44号の2. 25-52 (1994)

  • [Publications] 藤澤房俊: "大理石とブロンズの祖国" 一橋論叢. 110巻4号. 79-91 (1993)

  • [Publications] 斉藤寛海: "フィレンツェ史への視角" 西洋史研究. 新輯22号. 171-182 (1993)

  • [Publications] 斉藤寛海: "15世紀のフィレンツェにおける権力構造" 『ヨーロッパにおける統合的諸権力の構造と展開』(佐藤伊久男編、創文社). (1994)

  • [Publications] 斉藤寛海: "ヴェネツィア小史" 世界美術大全集・西洋編・第13巻『イタリア・ルネサンス3』(小学館). 457-460 (1994)

  • [Publications] 中沢勝三: "ポルトガル国家の香料政策とヨーロッパ経済" 一橋論叢. 110巻4号. 118-130 (1993)

  • [Publications] 鈴木董: "帝都イスタンブルとオスマン権力" 板垣雄三・後藤明編『イスラームの世界』(日本学術振興会). 260-278 (1993)

  • [Publications] 鈴木董: "イスラム帝国としてのオスマン帝国" 国際交流. 61号. 60-68 (1993)

  • [Publications] 鈴木董: "イスラム的世界秩序と共存問題" 創文. 346号. 11-14 (1993)

  • [Publications] 加藤博: "近代エジプトの遊牧民" 一橋論叢. 110巻4号. 13-28 (1993)

  • [Publications] 立石博高: "〈El Robespierre espanol〉y las Cortes de Cadiz:una revision del liberalismo en espana." Actas del Tercer Congreso de Hispanista de Asia.(Associacion Asiatca de Hispanistas,Tokyo,1993). 1090-1097 (1993)

  • [Publications] 立石博高: "スペイン近現代史研究の諸問題" 『西洋近現代史研究入門』(望田幸男他編、名古屋大学出版会). 247-260, 405-409 (1993)

  • [Publications] 礒部啓三: "Le〈voyage en France〉d' ardouin dumazet." Paul Claval(ed.),Autour de Vidal de la Blache.La formation de l' Ecole francaise de geographie.CNRS. 53-64 (1993)

  • [Publications] 礒部啓三: "Aux Marges de la Description Geographique et de l' enquete sociale.Notes sur Jacques Valdour." Paul Claval(ed.),Autour de Vidal de la Blache.La formation de l' Ecole francaise de geographie.CNRS. 65-69 (1993)

  • [Publications] 堀内正樹: "人の移動-モロッコの場合-" 『イスラームを学ぶ人のために』(山内・大塚編、世界思想社). 184-203 (1993)

  • [Publications] 堀内正樹: "移動を常態とする社会-マグレブの人々の生活と意識-" 『ヨーロッパのイスラム』(梶田孝道編、有信堂). 285-304 (1993)

  • [Publications] 長沢栄治: "現代アラブ思想と民衆的遺産" 一橋論叢. 110巻4号. 29-47 (1993)

  • [Publications] 長沢栄治: "エジプト・「家の名」をめぐって" 『人の名前』(松本・大岩川編、明石書店). (1994)

  • [Publications] 黒木英充: "オスマン期アレッポにおけるヨーロッパ諸国領事通訳" 一橋論叢. 110巻4号. 48-60 (1993)

  • [Publications] 黒木英充: "中東の地域システムとアイデンティティーある東方キリスト教徒の軌跡を通して-" シリーズ・アジアから考える・2『地域システム』(浜下武志他編、東京大学出版会). 189-234 (1993)

  • [Publications] 大月康弘: "「ビザンツの出現」-帝国・教会・官職貴族-" 創文. 21-24 (1993)

  • [Publications] 大月康弘: "ビザンツ中後期の文書『テュピコン』をめぐって" 一橋論叢. 110巻4号. 164-173 (1993)

  • [Publications] 大月康弘: "11世紀ビザンツ貴族の教会施設経営と家産政策" 成城大学経済研究. 123号. 85-129 (1993)

  • [Publications] 竹内啓一: "とぽろうぐ" 橋本寿資(古今書院), 305 (1993)

  • [Publications] 渡辺金一: "民族と宗教-ウクライナ教会-" 新井俊三((株)エグゼクティブ・アカデミー), 34 (1993)

  • [Publications] 藤澤房俊: "『クオーレ』の時代" 森本政彦(筑摩書房), 244 (1993)

  • [Publications] 中沢勝三: "アントウェルペン国際商業の世界" 中島朝彦(同文舘出版), X+260 (1993)

  • [Publications] 鈴木董: "オスマン帝国の権力とエリート" 東京大学出版会, Vi+260 (1993)

  • [Publications] 鈴木董: "イスラムの家からバベルの塔ヘ-オスマン帝国における諸民族の統合と共存-" リブロポート, 255 (1993)

  • [Publications] 鈴木董: "図説イスタブール歴史散歩" 河出書房新社, (1993)

  • [Publications] 鈴木董: "(編著)イスラームの世界史(全3巻)" 講談社, 257,273,270 (1993)

  • [Publications] 高山 博: "中世地中海世界とシチリア王国" 養老孟司(東京大学出版会), 560 (1993)

  • [Publications] 高山 博: "The Administration of the Norman Kingdom of Sicily." E.J.Brill., XXi+281 (1993)

  • [Publications] 高山博: "シチリア王国(『講座世界史』第一巻)" 養老孟司(東京大学出版会), (1994)

  • [Publications] 立石博高(共訳): "ピエール・ヴィラール『スペイン内戦』" 白水社, 170 (1993)

  • [Publications] 立石博高(共訳): "A・M・ベルナル『ラティフンディオの経済と歴史』" 農文協, (1993)

  • [Publications] 立石博高(訳): "リチャード・L・ケーガン『夢と異端審問-16世紀スペイン帝国の一女性』" 松籟社, (1994)

  • [Publications] 加藤 博(共著): "地域からの世界史8『西アジア〈下〉』" 木下秀男(朝日新聞社), 218 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi