• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

地中海世界における「国民国家」と地域間「ネットワーク」

Research Project

Project/Area Number 05305003
Research InstitutionKOMAZAWA University

Principal Investigator

竹内 啓一  駒澤大学, 文学部, 教授 (00017617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立石 博高  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00137027)
斉藤 寛海  信州大学, 教育学部, 教授 (00020628)
鈴木 董  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50162962)
加藤 博  一橋大学, 経済学部, 教授 (10134636)
中村 善和  一橋大学, 社会学部, 教授 (40012356)
Keywords地中海 / ネットワーク社会 / 国民国家 / 少数集団 / ネポティズム / 複合文化社会 / 文化交流 / 血縁関係
Research Abstract

本研究組織の研究代表者および研究分担者は、今回に先立つ科学研究費補助金による研究活動の蓄積の上に、昨年度、本年度の同補助金により入手した統計、地理学的資史料、研究文献を精査することで、各自の分担課題の研究に取り組んできた。研究活動は、毎月一回(原則として第3日曜日)、一橋大学(東京都国立市)にて開催された定例研究会の場において、内外の研究者との活発な意見交換の中で深められた。この2年間の活動を通じて、イタリア、フランス、スペイン、ギリシア、トルコ、アラブの各班から、共通の研究テーマとして設定した、(1)領域的少数集団の居住形態、(2)就業形態、(3)国内および海外同胞間における相互扶助組織の三点について、各分担者が各々の国・地域の実情に応じた問題への接近を試みた。本研究の課題遂行のためには、イタリア語、フランス語、スペイン語、ギリシア語、トルコ語、アラビア語等の分析能力が要請されるが,各語を修得した研究代表者・分担者の精力的な活動により、「成果報告書」に見られるような、各研究対象国・地域についての上記三点からする具体的な基礎的知見が蓄積されたことは、十分評価されてよいと判断する。また、月例研究会での個別報告を通じて、各メンバーの分担する研究対象国、・地域間の事情の違いにより生ずる具体的問題について、共通の理解が深められたことも本研究における成果の一つに数え上げることができよう。他国・他地域の事情との有機的関連のもとに、設定された分担課題に即して各研究分担者が調整した研究方法の工夫もまた、本成果報告書における特徴の一つである。「成果報告書」は、海外の関係研究者の論考をも得て、我々がこれまでにもそうしてきたように、欧文論集として世に問うこととした。そこでは、上記作業を経て、各国・地域についての事情が整理され、統合的に提示されえたと自負する。

  • Research Products

    (39 results)

All Other

All Publications (39 results)

  • [Publications] 竹内啓一: "Ryuziro Isida." Geographers:Bibliographical Studis.(ed.Martin,G.). 15. 61-73 (1994)

  • [Publications] 竹内啓一: "Nationalism and geography in Modern Japan:With Special Attention to the period berween the 1880s-1920s." Hooson,D.(ed.),Geography and National Identity.(Blackwell). 104-111 (1994)

  • [Publications] 竹内啓一: "The Impact of the Japanese Imperial Tradition and Western Imperialism on Modern Japanese Geography." Anne Godlewska and neil smith(eds.),Geography and empire:Gritical Studies in the History of Geography.(Blackwell). 188-206 (1994)

  • [Publications] 竹内啓一: "The Decline and Survival of Academic Geogrphy-Publications in the Early Stages of Academic Geography in Japan(1907-1945)." Hitotsubashi Journal of Social Studies.25. 63-81 (1994)

  • [Publications] 竹内啓一: "イタリアにおける外国人労働者問題" 『阪南論集』社会科学編. 30. 1-13 (1994)

  • [Publications] 竹内啓一: "La ville comme lieu de confluence et les espaces de confluence dans la ville." A.Rerques(sous la direction de),La maitrise de la ville.Urbanite francaisc,urbantic nipponcs.(cdition dc L'E.H.E.S.S.). 333-337 (1994)

  • [Publications] 竹内啓一: "ニコライ・ニコライエヴィッチ・バランスキー" 地理. 40-4. (1994)

  • [Publications] 竹内啓一: "Some Problems regarding Ethnic Minorities in Italy-A Preliminary Survey of foreign Labourers in Southern Italy." Mediterranean World. 14. (1995)

  • [Publications] 中村喜和: "『北嵯聞略』における日付けの構造その他:大黒屋光太夫はいづ女帝エカテリ-ナ2世に謁見したか" 一橋論叢. 112-3. 1-12 (1994)

  • [Publications] 中村喜和: "Starovery v Yaponii.(露文「日本におけるロシア旧教徒」)" I.Grek-Pabisowa et al.(ed.),The Settlements of Old Bclicvcrs in Europc,Asia and Amcrica.(Warsaw). 215-218 (1994)

  • [Publications] 中村喜和: "ダニューブ・デルタのロシア人" 月刊百科. no.6,no.8. 4-10,10-15 (1994)

  • [Publications] 中村喜和: "D.S.リハチョフ「初めて見た日本」(翻訳、原題:Vpechatleniya)" ヘルメス. no.48. 105-109 (1994)

  • [Publications] 中村喜和: "キ-テジ詣" 窓. no.91. 2-12 (1994)

  • [Publications] 中村喜和: "D.S.リハチョフ「ロシア文化の二つの流れ」(香取氏との共訳、原題:Dve strui russkoi kul'tury)" Bulletin of the Japan fund.no.64. 74-79 (1994)

  • [Publications] 林武: "Minority Problem in Lebanon." Mediterranean World. 14. (1995)

  • [Publications] 松木栄三: "A Diplomatic Custom in Muscoby." Mediterranean World. 14. (1995)

  • [Publications] 斉藤寛海: "Una altra edizione de"La livornia"-ASF,Leggi e Bandi,Appendice,n.36(n.interno 46,manoscritto),cc.179-206(nuova numerazione)-." Mediterranean World. 14. (1995)

  • [Publications] 中沢勝三: "The European World Economy and the Entrepot of Antwerp." Mediterranean World. 14. (1995)

  • [Publications] 加藤博: "地域世界と国民国家 アラブ" 国民国家を問う(歴史学研究会編、青木書店). 87-104 (1994)

  • [Publications] 加藤博: "エジプト-アラブの中心国家-" 中東人国記(鈴木董編、総合法令). (1994)

  • [Publications] 加藤博: "The Rural Society in Mid-Nineteenth Century as Reflected in the Documents on the petition of the Exemption from Military Service." Mediterranean World. 14. (1995)

  • [Publications] 堀内正樹: "実験民俗誌とタバカート" 他者・近代・開発-民俗誌の現在(合田涛・大塚和夫編、弘文堂刊). (1995)

  • [Publications] 堀内正樹: "社会と文化-社会人類学の視点から" イスラーム研究ハンドブック(三浦徹・東長靖・黒木英充編、悠思社刊). (1995)

  • [Publications] 長沢栄治: "近代エジプトの村長職をめぐる権力関係" 中東の国家と権力構造(伊能武次編、アジア経済研究所). (1994)

  • [Publications] 長沢栄治: "現代エジプトの灌漑制度改革" 現代アジアの灌漑制度比較研究(多田博一編、日本評論社). (1995)

  • [Publications] 長沢栄治: ""A Case Study as autobiography"of an Egyptian Sociologist:Sayyid Uways.The History which I Carry on My Back." Mediterranean World. 14. (1995)

  • [Publications] 高山 博: "中世地中海世界における国家と異文化集団-ノルマン・シチリア王国の場合-" 民俗と国家の文明史的研究((財)地球産業文化研究所). 7-14 (1994)

  • [Publications] 高山 博: "シチリア王国" 講座世界史第1巻:世界史とは何か-多元的世界の接触の転機(歴史学研究編、東京大学出版会). (1995)

  • [Publications] 高山 博: "The Local administrative system of france under Philip IV (1285-1314)-Baillis and Seneschals." Journal of Medieval History.Vol.21-2. (1995)

  • [Publications] 高山 博: "ノルマン・シチリア王国のアミ-ラトゥス-ノルマン行政の頂点に立つアラブ官職-" 西洋中世像の革新(樺山紘一編、刀水書房). (1995)

  • [Publications] 黒木英充: "歴史的シリアの国々-肥沃な三日月地帯のパワー・ポリティクス-" 中東人国記(鈴木董編、総合法令). 135-166 (1994)

  • [Publications] 黒木英充: "ギリシャ正教=カトリック衝突事件-アレッポ・1818年-" アジア・アフリカ言語文化研究. 48.49合併号. 137-154 (1995)

  • [Publications] 黒木英充: "書評・鈴木董著『イスラムの家からバベルの塔へ-オスマン帝国における諸民族の統合と共存-』" 社会経済史学. 60-4. 103-106 (1994)

  • [Publications] 大月康弘: "(書評論文)高山博著『中世地中海世界とシチリア王国』" 地中海学研究. 17. 81-94 (1994)

  • [Publications] 大月康弘: "Alexius Studies'Two Documents on Reforms of Charistike." Mediterranean World. 14. (1995)

  • [Publications] 竹内啓一: "日本人のふるさと" 岩波書店, 174 (1995)

  • [Publications] 中村喜和: "Drevniki Svyatogo Nikolaya Yaponskogo.(露文『聖ニコライの日記』、共著)" 北海道大学出版会, 769 (1994)

  • [Publications] 中村喜和: "イワンの暮らし・いまむかし" 成文社, 270 (1994)

  • [Publications] 鈴木董(編著): "中東人国記" 総合法令, (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi