1995 Fiscal Year Annual Research Report
神経再生の促進とそのメカニズム:基底膜、成長因子、シュワン細胞の役割と臨床応用
Project/Area Number |
05305005
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
井出 千束 京都大学, 医学研究科, 教授 (70010080)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠山 稿二郎 岩手医科大学, 医学部, 助教授 (10129033)
林 基治 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (10027500)
古川 昭栄 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90159129)
阿部 正隆 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70048271)
平沢 泰介 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (40079851)
|
Keywords | 再生軸索 / 基底膜 / NGF / bFGF / シュワン細胞 / 同種移植 / グリア細胞 / レーザー照射 |
Research Abstract |
1.基底膜は再生軸索の通路として機能する。この実験系を用いてin vivoにおける神経成長因子の効果を調べた。まず、凍結処理することによってシュワン細胞を除き基底膜のみとした自家神経において、再生軸索の伸長速度がbFGFの投与によって促進されることをラットで確かめた。次に同種移植の基底膜を移植した場合のbFGFの効果をサルで調べた。まだ例数は少ないが、bFGF投与により再生軸索の数が増し、伸長速度が促進されるという結果を得ている。 2.bFGFは基底膜のプロテオグリカンに結合するので、基底膜に濃縮されたかたちで、基底膜のトンネル内を伸びてくる再生軸索の表面に接することができる。それによってbFGFは軸索形質膜表面のbFGF受容体と効率よく結合するものと考えられる。実際bFGF受容体が軸索表面に局在していることが確かめられた。 3.グリア細胞のNGF産生能を調べるために培養アストロサイトにおけるNGF-mRNAの発現を調べたところ、NGF産生がbFGFとTGF-βによって調節されていることが明らかとなった。 4.海馬と大脳皮質におけるBDNF(脳由来神経栄養因子)の分布を調べ、BDNFが主にこれらの部位にある細胞体から産生されていることを明らかにした。 5.培養神経の成長円錐において、接着物質であるインテグリンとNGF受容体の局在を調べた。またレーザー照射によってグリア細胞の修復機転を明らかにした。
|
-
[Publications] Ide,C.: "Peripheral nerve regeneration." Neurosci.Res.(in press). (1996)
-
[Publications] Saita,K.,et al.: "A catechol derivative (4-methylcatechol)・・・・・・" J.Phamacol.Exp.Ther.276. 231-237 (1996)
-
[Publications] Kojima,H.,et al.: "Construction and characterization of adenoviral・・・・" Biochem.Biophys.Res.Commun.212. 712-717 (1995)
-
[Publications] Masutani,M.,et al.: "Localization of protein kinase C α,β,γ subspecies・・・" J.Neurocytol.23. 811-819 (1994)
-
[Publications] Kato,S. & Ide,C.: "Axonal sprouting at the node of Ranvier of the・・・" Restor.Neurol,Neurosci.6. 181-187 (1994)
-
[Publications] Ann,E.S.,et al.: "Motor axon terminal regeneration studied by・・・・・" Arch.Histol.Cytol.57. 317-330 (1994)