1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05305010
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
樋口 隆康 奈良県立橿原考古学研究所, 所長 (30025035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角山 幸洋 関西大学, 経済学部, 教授 (40071229)
関根 真隆 正倉院事務所, 保存課長
今津 節生 奈良県立橿原考古学研究所, 保存科学研究室長 (50250379)
前園 実知雄 奈良県立橿原考古学研究所, 資料室長 (00250358)
泉森 皎 奈良県立橿原考古学研究所, 副所長 (80250356)
|
Keywords | 繊維製品 / 古墳時代 / 藤ノ木古墳 / 染色材料 / 赤外質量分析 / 保存処理 / 高分子量PEG / 出土繊維製品の調査法 |
Research Abstract |
1,染色品の細胞組織内に残存する染色材料を同定する研究を進めた。その結果、スオウと考えられる有機染料液の同定に成功した。この染料は法隆寺裂以前では最古の発見である。 2,朱やベンガラなどの顔料で染めた絹織物の存在を初めて明らかにした。また、この顔料染めについて、電子顕微鏡による粒子の観察と分析、染色試験などを実施して染色技法の復元的研究をおこなった。 3,繊維製品と遺物との前後関係を詳細に検討し、発掘状況とあわせて埋葬状況の検討をを行った。その結果、発掘調査で明確にできなかった遺体と遺物に関する埋葬方法について新しい見解を得ることができた。 4,全国から出土している繊維製品について、遺構、遺物との関係を重視した出土地名表を製作した。繊維製品出土遺跡は西日本は280以上にのぼり地域的な特徴も明らかになってきた。この成果は今後の古代繊維製品研究の基礎資料として重要である。 5,研究成果をまとめた報告書を作成中である。原稿の執筆をほぼ終え、現在編集段階にある。
|
-
[Publications] 吉松茂信・今津節生: "藤ノ木古墳出土繊維中の赤色顔料による絹への施朱" 第17回 古文化財科学研究会講演要旨集. 32-33 (1995)
-
[Publications] 吉松茂信・前園実知雄: "藤ノ木古墳出土繊維の形状変化比率" 日本文化財科学会第12回大会研究発表要旨集. 90-91 (1995)
-
[Publications] 吉松茂信: "藤ノ木古墳の出土繊維にみる赤色顔料による染色" 染色α No.176.