1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05352021
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高木 幹雄 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30013113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 喬男 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (60022604)
廣澤 春任 宇宙科学研究所, 教授 (50013644)
鳥羽 良明 東北大学, 理学部, 教授 (50025277)
村井 俊治 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10013179)
浅井 冨雄 広島大学, 総合科学部, 教授 (80025288)
|
Keywords | 地球環境 / リモートセンシング / マイクロ波リモートセンシング / 海洋学 / 気象学 / 水文学 / 土地利用 / 情報処理 |
Research Abstract |
宇宙からの地球観測情報は、地球環境の変動の機構を解明するために不可欠のものとなっている。衛星からの観測データの学術的な利用は,特定研究(1)「宇宙からのリモートセンシングデータの高次利用」(昭和60年度-62年度)において,衛星データは何に利用可能であるかを明らかにするための「衛星データ利用可能性の検証」に研究の主眼が置かれた。各専門分野毎に衛星データの検証および衛星データの処理方法が確立された。引続き,重点領域研究「衛星による地球環境の解明」(平成元年度-3年度)では,気圏,水圏,地圏の相互作用としての地球現象を解明するためにグローバルな視点で理学,工学,農学等の学際的研究が発足した。「グローバルな衛星観測とその解析」にもとづいた地球現象の変動に関する知見が蓄積された。 重点領域研究「衛星による地球環境の解明」終了後に,我国における衛星を利用して宇宙から観測されるデータを用いて,グローバルな地球環境の種々の変動を学術的な見地から解明するための研究を,世界の研究を凌駕する様に,更に発展される必要がある。本研究は,そのための方策を検討し,次の重点領域研究としての研究を推進するための組織と研究計画を具体的に提案することを目的としている。 衛星観測データの地球環境の研究へ利用することは,大学における十分な基礎研究に基いて初めて可能となる。更に,地球をシステムとして捉え,学術的に解明することは,先端科学技術国として我国に期待されている学術的貢献を果たすことができ,大きな効果が期待されるので,「衛星計測による大陸規模の水・熱エネルギーフローの解明」を立案し,平成7年度発足の重点領域研究として申請した。又,ネットワークに基づく衛星データセンター構想を提案した。
|
-
[Publications] Mikio TAKAGI: "AVHRR Image Segmentation Using Modified Backpropagation Algorithm" IEICE. (1994)
-
[Publications] 高木 幹雄: "スーパーデータベースコンピュータ(SDC)における性能評価支援ツールの構築とそれによる評価" 情報処理学会論文誌. 34-4. 793-803 (1993)
-
[Publications] Katsumi MUSHIAKE: "Global Runoff Estimation by Atmospheric Water Balance Using ECMWF Data Set." Macroscale Modelling of the Hydrosphere. 214. 163-171 (1993)
-
[Publications] Toshio KOIKE: "Passive Microwave Remote Sensing of Snow" Annals of Glaciology. 18. (1993)
-
[Publications] 横山 隆三: "AVHRR Spilit Window Functionによる海表面温度推定誤差の性質について" 日本リモートセンシング学会誌. 13. 14-20 (1993)
-
[Publications] 喜連川 優: "KD-木インデックスを有するリレーションに対する結合演算アルゴリズム(KDジョイン)とその評価" 電子情報通信学会論文誌. J76. 172-183 (1993)