1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05401010
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
寺地 遵 広島大学, 文学部, 教授 (60033487)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水羽 信男 広島大学, 文学部, 助手 (50229712)
小尾 孟夫 広島大学, 学校教育学部, 教授 (10033507)
植村 泰夫 広島大学, 文学部, 助教授 (40127056)
楠瀬 正明 広島大学, 総合科学部, 助教授 (40033518)
曽田 三郎 広島大学, 文学部, 助教授 (40106779)
|
Keywords | 王朝権力解体過程 / 政治過程論 / 政治主体 / 後期中華帝国の政治運動 / 宋代科挙制の特質 / 解体過程の自己認識 |
Research Abstract |
東洋における王朝権力解体過程を、(1)軍事的崩壊,(2)国家財政の萎縮と瓦解,(3)政権構成体内部の求心力の喪失,(4)権力中心=首都と統括地域間諸関係の弛緩と解体の総和過程として設定した際に、本研究計画代表者の今年度の主要な関心は(3),(4)に払われ、特にその政治理論上の問題点の所在と克服のための具体的研究方法の模索に費やされた。それを概括した作品が「宋代政治史研究方法試論」である。そこで(i)宋代以降の科挙制は皇帝家産制官僚を確保する目的の外に、宋朝を構成する全地域からもれなく代表を皇帝の下に網羅する制度であり、更に宋以後の歴代王朝はそれを踏襲し整備したとする加藤繁(1943年)の所論に立脚し、(ii)後期中華帝国の皇帝官僚制は、権力中心=皇帝=首都より末端の科挙官人まで強い一体関係を具現しており、当該期の政治主体は科挙官人層に限定できることを提示し、(iii)基本的にはこうした条件に立脚する政治運動は今世紀初頭以来、アメリカで発達した政治過程論(Political Process)によって分析し体系づけられることを理論的に明らかにした。(iv)そして宋以後の後期中華帝国史を推進する為には包括的体系的史料集の人名索引が何よりも必要であり、人名索引の整備とその徹底利用を通して政治主体内部における政治集団の形成,国家意思の決定をめぐる抗争,その背後の利害状況など政策決定過程の全体構造とその歴史的特質が把握できることを宋代史に即して明示した。曽田三郎の作品は、(1)(3)に関係し、連続的敗戦が清朝内部にどのような清朝認識を生み、改革の方途を模索するに至ったかを鄭観応,楊度を通して分析し、解体期清朝を内在的に考察した業績である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 寺地遵: "宋代政治史研究方法試論-治乱興亡史克服のために-" 『宋元時代の基本問題』(汲古書院). (印刷中). (1995)
-
[Publications] 曽田三郎: "日清・日露戦争と清末政治" 歴史評論. 532号. 10-22 (1994)
-
[Publications] 楠瀬正明: "中華民国初期の憲法構想" 『地域文化研究』(広島大学総合科学部紀要I). 20. 155-175 (1994)
-
[Publications] 楠瀬正明: "中華民国初期の梁啓超と第1国会" 史学研究. 206. 21-36 (1994)
-
[Publications] 植村泰夫: "世界恐慌下、シドアルジョ県における砂糖業の栽培縮小と農民" 『アジアの地域と社会』(頸草書房). 127-181 (1994)
-
[Publications] 水羽信男: "施復亮の「中間派」論とその批判をめぐって" 『アジアの地域と社会』(頸草書房). 61-86 (1994)