• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

長野県大室古墳群における積石塚古墳とその性格に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05401012
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小林 三郎  明治大学, 文学部, 教授 (90061928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 日出志  明治大学, 文学部, 助教授 (40159702)
大塚 初重  明治大学, 文学部, 教授 (00061771)
Keywords大室古墳群 / 168号墳 / 積石塚古墳 / 方墳 / 合掌形石室 / 土師器 / 須恵器 / 円筒埴輪
Research Abstract

1993年度の調査は、大室古墳群・大室谷支群・ムジナゴーロ単位支群を対象として実施した。同単位支群は大室谷の小支谷に沿った形で古墳分布がみられるが、南北300mの範囲に40-50基の古墳が存在すると推定されている。分布調査の結果からみると、No.157号墳からNo.204号墳までの48基が確認されているが、破壊の著しいものはその存在を確認することがむづかしいので、古墳総数は発掘調査を継続する中で再確認することになる。
1993年度の発掘調査は、ムジナゴーロ単位支群中の南方に位置する168号墳を対象として実施した。本墳は以前から合掌形石室をもつ円墳として知られていた。樹木伐採、草木の除去作業を終了した結果からみると、本墳は典型的な墳石塚であることを確認しえた。しかも、墳丘積石の実測調査によって判明したことは、一辺約15mほどの方墳であることも確認された。合掌形石室は、すでに盗掘を受け、天井石の一部も除去されていて、全形をとどめないが、十分に復原可能な資料が得られた。石室内法約3m、幅0.8m、深さ1.3mほどあって、合掌形を示す天井石が4枚残存している。墳丘を構成する積石は安山岩角礫を用いていて、積石の空隙部分から土師器片、須恵器片、埴輪片を採集しえた。また、墳丘南側の石室部分に寄った部分で、円筒埴輪の一括資料を検出した。埴輪が墳裾をめぐるかどうかは、次期調査に期待したい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林・大塚・石川編著: "信濃大室積石塚古墳群の研究・I" 東京堂出版, 330 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi