1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05401019
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
和田 守 大東文化大学, 法学部, 教授 (80007236)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 普章 大東文化大学, 法学部, 助教授 (90194844)
黒柳 米司 大東文化大学, 法学部, 助教授 (00186553)
土岐 寛 大東文化大学, 法学部, 助教授 (40245965)
安 世舟 大東文化大学, 法学部, 教授 (70054806)
田中 浩 大東文化大学, 法学部, 教授 (20015358)
|
Keywords | リベラリズム / 社会民主主義 / アジア・ナショナリズム / 地方自治 / 長谷川如是閑 / 馬場恒吾 / 緒方竹〓 |
Research Abstract |
1.“The Nation"の論調を主軸とした国際比較研究について、原誌のコピー複写は1951年まで進み、主要論説の摘出・分析作業を行った。アメリカのリベラリズムが中国をはじめアジア・ナショナリズムの理解について弱いところがあったのではないかと思われる。戦後のアジア政策の点でも落し穴になっているのではないか、この点は日本のリベラリズムとも比較しながら、平成6年度においても重点的な研究課題となる。 2.長谷川如是閑、馬場恒吾、緒方竹〓らリベラリストの研究について、今年度は資料調査収集に重点をおいた。その資料整理の段階においても、G・H・Qは戦中機からのリベラリストが反米的傾向に進まないか神経をとがらしている様相がわかったが、この点は戦後リベラリズムの分析にあたっても興味深いことである。 3.静岡、大坂、広島などにおける民衆の学習活動について現地調査を実施し、講師として参加した知識人と民衆との交流、提携が広範囲で進んでいた数々の具体例を把握することができた。今後、なお参加者のメモなど一次資料の発掘に努めなければならないが、戦後リベラリズムの定着と民主化のエネルギーとして果した役割の検討にとって重要なデータとなるであろう。また、戦後の民主統一戦線論の再検討にあたっても、このような民衆レベルでの解明が重要であることを痛感させられている。
|
-
[Publications] 和田守: "マス・メディアの自律性をめぐって" 国際比較政治研究. 3号. 35-45 (1994)
-
[Publications] 田中浩: "長谷川如是閑の「新聞道徳論」" 国際比較政治研究. 3号. 69-78 (1994)
-
[Publications] 加藤普章: "『ネーション』にみられるアメリカのアジア観の変化" 国際比較政治研究. 3号. 47-68 (1994)
-
[Publications] 土岐寛: "自治体再編の可能性" 月刊自治研. 36巻412号. 54-60 (1994)
-
[Publications] 田中浩: "近代日本と自由主義" 岩波書店, 379 (1993)