• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

戦中戦後におけるリベラリズムの継承と発展

Research Project

Project/Area Number 05401019
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

和田 守  大東文化大学, 法学部, 教授 (80007236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 普章  大東文化大学, 法学部, 助教授 (90194844)
黒柳 米司  大東文化大学, 法学部, 教授 (00186553)
土岐 寛  大東文化大学, 法学部, 教授 (40245965)
安 世舟  大東文化大学, 法学部, 教授 (70054806)
田中 浩  大東文化大学, 法学部, 教授 (20015358)
Keywordsリベラリズム / 社会民主主義 / アジア・ナショナリズム / 地方自治 / 長谷川如是閑 / 馬場恒吾 / 緒方竹虎
Research Abstract

1、今年度の研究作業は、前年度に調査収集した諸資料の整理分析を中心としつつ、各地民衆の学習活動の系譜と展開などについての補充調査を実施した。
2、収集資料の整理分析において、例えば馬場恒吾の政治評論は原則的かつ柔軟なリベラリストぶりが遺憾なく発揮されたものであることが、改めて検証されつつある.体制論議を超えた新しい政治目標が模索されている現在、こうした戦中戦後リベラリストたちの思想と言論活動の検証は、ますます重要度を高めていると、意を強くしている。
3、このことと関連して共産主義者や社会主義者たちの動向にも焦点をあてており、コミンテルンとの関係での粛清問題など、日本におけるリベラリズムを検討するうえで重要な示唆を提供するものである。
4、中央集権に対する地方分権というリベラルな統治構造についても、総力戦体制下の地域強化策のなかで、興味深い取り組みが行われていた事実が発掘されつつある。例えば、住民統合のためとはいえ教化町村建設計画は、戦後地方自治における総合計画に接続している部分がある。庶民の学習活動とも関連させ、更に研究を進めるべき分野と考えている。
5、このほか、アジア・ナショナリズムとの関連についてなども研究が進展したが、共同討議の成果も踏まえて、次年度.研究成果の取りまとめにあたる.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 和田 守: "馬場恒吾の政治評論の再評価をめぐって" 国際比較政治研究所ニューズ・レター. 4号. 5-7 (1995)

  • [Publications] 田中 浩: "MODERN JAPAN AND WESTERN DEMOCRACY:THE CONFLICT BETWEEN LIBERALISM AND NATIONALISM" HITOTSUBASHI JOURNAL OF SOCIAL STUDIES. 26巻2号. 55-61 (1994)

  • [Publications] 土岐 寛: "都区制度改革の経緯と現状" 地方財務. 487号. 116-127 (1994)

  • [Publications] 加藤 普章: "協調と対立の構図" 法学研究. 67巻12号. 279-306 (1994)

  • [Publications] 加藤 哲郎: "したたかな「戦後」" 月刊フォーラム. 54号. 6-9 (1995)

  • [Publications] 加藤 哲郎: "歴史における善意と粛清" 季刊窓. 19号. 190-210 (1994)

  • [Publications] 田中 浩: "戦後50年史I-国際関係の変容と日本-" 学陽書房, 189ページ (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi