• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

戦中戦後におけるリベラリズムの継承と発展

Research Project

Project/Area Number 05401019
Research InstitutionDAITO BUNKA UNIVERSITY

Principal Investigator

和田 守  大東文化大学, 法学部, 教授 (80007236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 普章  大東文化大学, 法学部, 教授 (90194844)
黒柳 米司  大東文化大学, 法学部, 教授 (00186553)
土岐 寛  大東文化大学, 法学部, 教授 (40245965)
安 世舟  大東文化大学, 法学部, 教授 (70054806)
田中 浩  大東文化大学, 法学部, 教授 (20015358)
Keywordsリベラリズム / 『ネーション』 / 社会民主主義 / アジア・ナショナリズム / 地方自治 / 長谷川如是閑 / 馬場恒吾
Research Abstract

1.今年度は補充調査のほか研究成果の取りまとめにしぼって作業を進めた。そのうち国際比較の点では、アメリカのリベラリズムの代表誌『ネーション』に見られるアジア観について、日本に加えて中国を中心に論調の分析を行なった。またドイツについて、ファシズムや独裁制理論に対決した自由主義者H.ヘラ-の社会的法治国家理論が持つ発展途上国のリベラルな政治発展モデルへの有効性を検討した。東南アジア諸国におけるナショナリズムの歴史的特性と現状についても検討を加えた。
2.リベラルな思想的柔軟性について市民的抵抗の再評価の一環として新明正道や国先定洞らを取りあげ統一戦線理論の検証を行なうとともに、研究打ち合せ会では先行研究の長谷川如是閑や馬場恒吾らのリベラリズムとの比較検討を進めた。そこには「社会的」民主主義としてくくり得るような思想潮流の存在があり、今後とも更に研究を広げる必要性を痛感している。
3.国民的基盤の問題について各地での調査を進めてきたが、最終的に静岡県掛川地域と大都市東京にしぼって研究成果を取りまとめた。掛川地域を中心とした事例研究では住民の生活レベルにおけるリベラリズムの受容形態に留意しながら戦中戦後における地域社会の変容過程を検証した。また大都市東京については戦中戦後の都市計画行政の主導的地位にあった石川栄燿の東京回生プランを分析するなど住民の生活基盤確立におけるリベラルな発想を検証した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 黒柳米司: "「人権外交」対〈エイジアン・ウェイ〉" 国際問題. 422. 31-45 (1995)

  • [Publications] 和田守: "戦後50年と日清戦後100年の問題" 私学公論. 28巻7号. 13-16 (1995)

  • [Publications] 田中浩: "「例外状態」と民主主義-「正常」と「異常」のダイナミズム-" 世界. 614号. 270-277 (1995)

  • [Publications] 加藤哲郎: "ベルリン反帝グループと新明正道日記" 新明社会学研究. 5号. 18-42 (1995)

  • [Publications] 安,世舟: "発展途上国における権威主義的体制に代わる政治発展モデルとしてのヘルマン・ヘラ-の社会的法治国家論-最近のヘラ-研究者を手掛りに-" 大東法学. 5巻2号. 39-81 (1996)

  • [Publications] 加藤哲郎: "人間 国崎定洞(共著)" 勁草書房, 408 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi