1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05402016
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
住友 則彦 京都大学, 防災研究所, 教授 (50026788)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯尾 能久 科学技術庁, 防災科学技術研究所, 主任研究官
大倉 敬宏 京都大学, 総合人間学部, 助手 (40233077)
安藤 雅孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)
|
Keywords | 震源過程 / 地震発生機構 / 地殻歪 / モーメントテンソルインバージョン / 比抵抗 / 自然電位 / 南アフリカ共和国 / 金鉱山 |
Research Abstract |
南フアフリカ共和国の地下3000mの金鉱山坑道を利用して、鉱山堀削に伴って地下深部で多数発生している地震を、地震、地殻変動、電磁気、ラドン等の総合観測によって地震発生のメカニズムを明らかにするための実験を目指して来た。地震観測として坑道内9カ所に配置した27成分加速度計からは50kHzサンプリングの良質なデータが順調に蓄積されつつある。高感度歪計(3成分)も3地点に設置完了、良好なデータが取れつつある。予備的な解析結果から、震源位置の決定精度は数m以内であり、地震は堀削坑道の前面に集中していることがわかった。また、モーメントテンソルインバージョンの結果と地殻歪との対応関係が明瞭に確認されたことなど、地震発生のプロセスを示唆する興味ある結果が得られつつある。さらに、比抵抗や自然電位測定、ラドン測定の準備を進めて来たが、予備観測の結果坑道内の設置環境が想定していたより悪く、新たな方策を検討中である。
|
-
[Publications] Iio, Y: "Observation of the slow initial phase generated by microearthequakes : Implications for earthequake mucleation and propagation" Journal of Geophysical Research. 100. 333-349 (1995)
-
[Publications] Ando, M: "The distribution pattern of micro-earthquakes and active faults in the inner southerm Japan as sevcaled by the relocated hypecenters from seismological networks of Kyoto University." Proceesings of Third ROC and Japan Joint Seminar on Natural Hazarde Mitigatin, National Cheng-Kung University. 1-15 (1994)