1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05402023
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
嶋本 利彦 東京大学, 地震研究所, 助教授 (20112170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 以知子 東京大学, 理学部, 助手 (40211966)
中嶋 悟 東京大学, 理学部, 助教授 (80237255)
田賀井 篤平 東京大学, 理学部, 助教授 (40011738)
鳥海 光弘 東京大学, 理学部, 教授 (10013757)
藤井 敏嗣 東京大学, 地震研究所, 教授 (00092320)
|
Keywords | 変形微細組織 / 岩石のレオロジー / 断層岩 / 造過型電子顕微鏡 / 変形機構 / リソスフェア / 破壊 / 塑性流動 |
Research Abstract |
本研究は,3年計画で,(1)透過電子顕微鏡を導入し,既存の装置と合わせて,様々な深さで形成された岩石と実験的に変形させた岩石の変形微細組織を詳細に解析するシステムをつくり,(2)既存の高温高圧変形試験機を調整・活用して地下深部の条件下で岩石のレオロジー的性質を決定し,そして(3)両方の研究を総合してリソスフェアのレオロジーを確立するための突破口を開こうとするものである.このような研究は,プレート運動のダイナミクスを確立する上でも,地震の発生機構を解明して地震予知を実現するためにも重要である.本年度はこの研究の初年度にあたり,研究の現状は以下の通りである. (1)東京大学理学部地質学教室に透過型電子顕微鏡を設置して調整を始めた.本科研費の今年度の予算の大半は,電子顕微鏡の購入のために使われた.本格的な電子顕微鏡観察は来年度以降におこなう予定である. (2)これまでに世界各地から採取してきた深部断層岩を,光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡下で観察と解析を始めた.リソスフェアのレオロジーで最も重要なのは,深部断層の中心部を占めるガウジ・アルトラカタクレーサイト・アルトラマイロナイトであり,これらの岩石に焦点を絞って解析を始めている. (3)高温二軸剪断摩擦試験機を調整して,800℃までの条件下で均一な温度分布を得るようにした.これによって,次年度以降,マイロナイトを中心とした天然の変形岩と実験室で変形させた岩石を比較検討できる体制が整った.
|
-
[Publications] Shimamoto,T.: "A simple rheslogical framework for comparative subductology" Am.Geophys.Union Geophys.Monograph. 76. 39-52 (1993)
-
[Publications] 嶋本 利彦: "リソスフェアのレオロジー" 構造地質. (印刷中). (1994)
-
[Publications] 嶋本 利彦: "シュードタキライト:その重要性と未解決問題" 構造地質. (印刷中).
-
[Publications] Nakajima,S.: "Diffusivity of ions in pore water as a quantitative basis for rock deformation rate estimates" Tectonophysics. (印刷中). (1994)
-
[Publications] 清水 以知子: "圧力溶解による岩石の変形とレオロジー" 構造地質. (印刷中). (1994)
-
[Publications] Tagai,T.: "Characteristic textures in disolution experiments using single crystal of plagioclase" Mineralogical Journal. (印刷中). (1994)
-
[Publications] Shimamoto,T.: "Comprehensive Rock Engineering,vol.1.(Pergamon Press)" Rheology of rocks and plate tectonics, 93-109 (1993)
-
[Publications] Toriumi,M.: "Research on Pattern Formation,KTK Sci.Pub." Cluster formation of Cr-spinel during magmatic differentiation(印刷中), (1994)