• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

新規電子伝達機能物質の合成設計と情報機能分子材料への展開

Research Project

Project/Area Number 05403025
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

鳥居 滋  岡山大学, 工学部, 教授 (70032927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玄場 昭子  岡山大学, 工学部, 教務員 (80274009)
黒星 学  岡山大学, 工学部, 講師 (30242316)
田中 秀雄  岡山大学, 工学部, 助教授 (60032950)
KeywordsN-オキシルラジカル / 電子伝達 / ポリアニリン / チオフェン / 導電性高分子 / レドックス / 2次電池 / 電解重合
Research Abstract

新規電子伝達機能物質として導電性高分子にレドックス性官能基をペンダント上に固定化した化合物を設計し、その合成と電気化学的特性の解明について研究を進めた。今年度の研究実績は、以下の三項目に要約される。
(1)前年度に引き続き、N-オキシルをペンダントにもつ導電性高分子の合成と電気化学的特性について研究を継続した。
(2)N-オキシルを含む化合物の汎用合成中間体としてN-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)-3,4-デヒドロピペリジンを設計・合成した。この中間体といくつかののアセチレン化合物とを遷移金属触媒を用いて交差カップリングし、N-オキシル誘導体を種々合成した。
(3)分子内の複数個のN-オキシルを含む化合物のサイクリックボルタンメトリーおよび電子常磁性共鳴スペクトルを測定し、N-オキシルを共役不飽和系で連結するラジカル間でスピン間相互作用が存在することを明らかにした。
本研究を通じて、特にN-オキシル基を簡便に導入する方法を確立した。また、複数のN-オキシルを共役子で連結することにより、スピン間に相互作用が生じ、スピン配列制御できる可能性を示した。ここで得た知見をもとに、今後も新規電子伝達機能物質の有機磁性体などの設計合成を進めていきたい。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] H.TANAKA: "Electroreductive Cleavage of Propargylic Acetates throygh Polarity Inversion of in situ Generated Allenyl Palladium (II) Complexes and,in Part,Unisual Chemical Reduction Induced by Phosphine Ligand" ELECTRONALYSIS. 8. 769-772 (1996)

  • [Publications] S.TORII: "Chemical and Electrochemical Asymmetric Dihydroxylation of Olefins in I_2-K_2CO」- K_2OsO_2(OH)_4 and I_2-K_3PO_4/K_2HPO_4-K_2OsO_2(OH)_4 Systems with Sharpless' Ligan" J.ORG.CHEM.61. 3055-3060 (1996)

  • [Publications] S.TORII: "A Versatle Cycloaddition for the Generation of Pyrrolidine Derivatives via C-N-C 1,3-Dipoles" CHEM.LETT.747-748 (1996)

  • [Publications] C.AMATORE: "Oxidative Addition of Aryl Halides to Transient Anionic σ-Aryl-Palladium(o) Intermediates -Application to Palladium-catalyzed Reductive Coupling of Aryl Halides" CHEM.EUR.J.2. 957-965 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi