• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

救急医療をめぐる臨床法医中毒学的緊急薬毒物スクリーニング

Research Project

Project/Area Number 05404027
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

市村 藤雄  金沢大学, 医学部附属病院, 教授 (40143911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高安 達典  金沢大学, 医学部, 助手 (80154912)
吉田 豊  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (30201023)
大島 徹  金沢大学, 医学部, 助教授 (40183024)
橋本 琢磨  金沢大学, 医学部, 教授 (10124710)
永野 耐造  科学警察研究所, 所長
Keywords救急医療 / 法医中毒学 / 臨床法医学 / スクリーニングシステム / 薬毒物動態
Research Abstract

I.薬毒物スクリーニングについて、本システムの中心となるREMEDiシステムの本格的活動は遅れているが、本年度は以下の点で新知見を得た。
1.REMEDiシステムの予備実験:トリアゾラム及びブロムワレリル尿素を薬毒物検索ライブラリーに追加し、1〜5μg/mlの範囲で定量できることが明らかになった。但し、これより低濃度域では定量がかなり困難であり、今後の検討課題として残った。
2.REMEDiシステムにより11例の救急患者試料(血液または尿)からジフェンヒドラミン(抗ヒスタミン剤)及びその代謝物デスメチルジフェンヒドラミン、クロルプロマジン及びプロメタジン(精神神経用剤)並びにそれらの代謝物、スルピリド(抗うつ剤・消化性潰瘍治療剤)、ブロムワレリル尿素(催眠・鎮静剤)等が検出された。また、16例の剖検試料(血液または尿)からもジフェンヒドラミン、デスメチルジフェンヒドラミン、ベラパミル(冠血管拡張剤)及びその代謝物N-ジスメチルベラパルミ、カフェイン等が検出された。
REMEDiはHPLCを原理としているので、薬毒物の代謝物も同時に検出できる点が長所で、今後更に広範囲の薬毒物に対象を拡大して検討する予定である。
II.薬毒物の動態について、これまで主として塩基性薬物の体内動態、特に組織分布について検討してきた。今回この研究を更に展開し、細胞内オルガネラへの分布動態について検討した。その結果塩基性薬物の細胞内分布比は経時的に変化し、時間経過に伴って特にリソソームへの寄与が増大することがわかった。リソソームへの蓄積は薬効、毒性の発現に深く関与することから、今後の検討課題としたい。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 大辻 雅彦、大島 徹 他: "REMEDi-HSR Systemを用いた薬毒物分析-第1報-" 法中毒. 12(発表予定). (1994)

  • [Publications] 西上 潤、大島 徹 他: "経口服用による覚せい剤急性中毒死の一剖検例" 法中毒. 12(発表予定). (1994)

  • [Publications] 近藤 稔和、大島 徹 他: "出血性膵炎を伴ったカルバメート系殺虫剤による中毒死例" 法中毒. 12(発表予定). (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi