1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05404062
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
佐々木 哲 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (80013803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 ミチ子 東京医科歯科大学, 歯学部, 教務職員 (80171255)
高木 亨 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (20124696)
下川 仁弥太 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (80014257)
|
Keywords | エナメル質 / 石灰化 / タンパク質 / カルシウム |
Research Abstract |
エナメル質は咬合咀嚼の機能を生涯にわたって維持する目的のために、生体内で最も硬い組織である。この形成の過程で、エナメル芽細胞によりまずAmelogeninとEnamelinとからなるタンパク質性基質が合成分泌され、その中で、アパタイト結晶の析出と成長が進行し、最終的に有機基質は除去されて、大きく、方向性の揃った結晶をもつエナメル質が完成する。 このようなエナメル質形成ならびに成熟機構に関する変化を知る目的で、多種の研究方法を用いて研究を行った結果、以下の成果が得られた。 (1)エナメル基質中のタンパク分解酵素の精製と作用機序に関する研究 エナメル基質中にはAmelogenin分子を加水分解する酵素の存在が確かめらた。この分解酵素を抽出精製し、酵素学的特徴を機能を明らかにした。pH指示薬によりウシ幼若エナメル質の酸性および中性部分にわけて分離採取し、各部位に存在する無機質、タンパク質、酸性、中性プロテアーゼなどの性質を明らかにすることができた。 (2)酵素によるAmelogenin分解産物の精製とアミノ酸配列の決定 ウシ幼若エナメル質より酸性プロテアーゼを抽出純化し、おなじウシ幼若エナメル質から分離精製したフルサイズのAmelogeninを基質として作用させると、ペプチドが遊離するが、この配列からN末端部のアミノ酸45個のものであることが確かめられた。 (3)性染色体上のAmelogenin遺伝子の同定法の開発 Amelogeninの遺伝子は、ヒトでXおよびY染色体に存在することが明らかになったが、微量の試料で、簡便にこれらの遺伝子を検出する方法を開発し、性鑑別に応用できることを明かにした。
|
-
[Publications] 佐々木哲: "骨の基質成分と骨の分化マーカー" 日本骨代謝学会誌. 12(1). 1-7 (1994)
-
[Publications] 佐々木哲: "骨形成因子の遺伝子工学" 歯界展望. 83(5). 1126-1128 (1994)
-
[Publications] K.Takeda,S.Oida,M.Goseki,T.Iimura,T.Amagasa & S.Sasaki: "Expression of bone morphogenetic protein genes in the human dental pulp cells" Bone. 15. 467-470 (1994)
-
[Publications] S.Sasaki and H.Shimokawa: "The Amelogenin Gene" Int.J.Dev.Biol.39(印刷中). (1995)
-
[Publications] S.Sasaki and H.Shimokawa: "Dental Enamel:Formation and Destruction"Biochemistry of Developing Enamel Matrix"" CRC Pub.Co.(印刷中), (1995)
-
[Publications] 佐々木 哲: "Bone Sciendce講座II「石灰化の機構」" 広川書店(印刷中), (1995)