1994 Fiscal Year Annual Research Report
浅海養魚域における不稔性アオサの複合養殖化とその生態効能に関する基礎研究
Project/Area Number |
05405006
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
平田 八郎 近畿大学, 農学部, 教授 (90041714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 泰典 近畿大学, 農学部, 助手 (90247966)
山崎 繁久 鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (50117553)
|
Keywords | ポリカルチャー / pCO_2(二酸化炭素分圧) / pO_2(酸素分圧) / 環境条件 / 相対収支 / アナアオサ変異種 |
Research Abstract |
マダイを7m角の生け簀に1750尾ずつA,Bの2面に収容し,A面にはアナアオサ変異種を表面にポリカルチャー(複合飼育)し,B面には従来通り,そのポリカルチャーを行わず,それら両者のpCO_2(二酸化炭素分圧)とpO_2(酸素分圧)の相対収支を比較した。その結果,アナアオサ変異種とマダイを同生け簀で飼育した場合は,pO_2値が対照区のB面より9%も高い値を示した。一方,pCO_2値は逆にA面はB面よりも4%平均,低い値を示した。 以上の結果,マダイと不稔性アナアオサを複合養殖することによって,環境条件が,好転することが明白となった。 また,ヒラメとアナアオサ変異種のポリカルチャーを室内で試みた結果,ヒラメだけを単独飼育した対照区に比べて,複合飼育区では,アナアオサ変異種によるNH_4-Nの吸収が顕著であり,さらに,溶存酸素の増加,二酸化炭素の減少も明白にあらわれた。 このような結果から,不稔性アナアオサのポリカルチャーにおける生態効能の高いことが明らかになった。
|
-
[Publications] F.Ali,S.Yamasaki,H.HIRATA: "Poly culture of Penaeus japonlcus and Ulva SP.fragments" Suisanzoshoku.42. 453-458 (1994)
-
[Publications] E.A.T.Florets,H.HIRATA,S.: "Anfluence of light intensity on the fatty acid composition of Ulva perlusa" Botanica Marina. 37. 143-149 (1994)
-
[Publications] E.A.T.Florets,H.Hirata,Yamasaki: "Etfect of salinitu on the growth and fatty acid composition of Ulva pertuse" Botanica Marina. 37. 151-155 (1994)
-
[Publications] H.Hirata,S.Yamasaki: "Relattue budgets of pO_2 and pCO_2 in cage polyeultared red sabream and Ulva SP." Suisanzoshoku. 42. 377-381 (1994)
-
[Publications] Hirata,H.Kadowaki,S.: "Eveluatter of water quality by observatter of dissolved oxygen content in mariculture" Bull.Natl.Res.Qnst.Aquaculture. 1. 61-65 (1994)
-
[Publications] J.R.Ungson,H.Hirata: "Breakeven enalysis of red sea bream fingerling produotion in Kagoshima,Japan" Asian Fisheries Science. 7. 7-18 (1994)