1993 Fiscal Year Annual Research Report
大都市再生への回路に関する比較社会学的研究-地域住民の共同をめぐって-
Project/Area Number |
05451032
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
今野 裕昭 宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (80133916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 英博 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80206838)
|
Keywords | 大都市衰退地区再生 / まちづくり運動 / コミュニティ施策 / 住民主体 / 都市の地域構造 / 地域住民組織 / 地域ネットワーク / 共同性 |
Research Abstract |
1.地区の特徴---(1)真野、京島、一寺言問は、町工場が多いブルーカラー住民の典型的なインナーシティ地区で、人口が激減し地場産業も衰退が著しく、家屋の密集と老朽化、急激な高齢化が問題になっている。(2)平野、仲町愛宕は、旧市街地のもともと住商混在の住宅地区で、人口は少しずつ減少してきたが、むしろ急速な高齢化と家屋の密集・老朽化が問題となっている。2.都市行政の地域への関わり---行政が住民のコミュニティ活動をどう助成しているかの観点から見ると、(1)神戸市では住民の活動を活性化させる解媒的効果を狙った直接支援の形がとられ、住民主導型の地域づくりが試みられている。(2)大阪市は、地域振興会(連合町会)を受皿に事業委託の形でコミュニティ施策を降ろしているが、単位町会までは降りてきていない。(3)東京都の場合は、モデル事業を先行させる形が強いように思われる。(4)上尾市では、住環境整備に行政が個別に住民に働き掛ける形がとられているが、これは他地区と違う住民の階層性によると考えられる。3.地域内組織のまちづくりへの関わり---(1)京島は、地域の中で制度的な町会の枠が卓越しており、行政によるハードが先行したまちづくりがおこなわれ、行政サイドから組織された町会がベースの協議会がソフトの活動を行なっているが、町会同士横の繋がりがなく、活動する人たちも高齢化している。一寺言問も町会の枠を基礎に置いているが、ソフトを先行させる形で行なわれており、町会同士横の繋がりの芽が出てきているようである。(2)平野は、地域振興会とは別の、世代間の繋がりをもっているダンジリ祭りを介した個人の同世代仲間のネットワークを核にまちづくり運動が進められている。(3)真野は、自治会の枠と同世代の個人ネットワークの両者が補完し合う形でまちづくりが進められているが、個人ネットワークの世代間の繋がりが弱い点に課題があるように思われる。
|