1995 Fiscal Year Annual Research Report
大都市再生への回路に関する比較社会学的研究-地域住民の共同をめぐって-
Project/Area Number |
05451032
|
Research Institution | UTSUNOMIYA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
今野 裕昭 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (80133916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 英博 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (80206838)
|
Keywords | 大都市衰退地区再生 / まちづくり運動 / コミュニティ施策 / 住民主体 / 都市の地域構造 / 地域住民組織 / 地域ネットワーク / 共同性 |
Research Abstract |
最終年度にあたり、補充調査を行うとともに、最終的なとりまとめを行った。 今年度得られた知見:1.一寺言問、京島、真野、仲町愛宕の各地区で行われている都市部でのまちづくりは、都市生活のインフラストラクチャーの整備であるが、都市のインフラという時、ハードを中心にしたインフラばかりでなく、コミュニティも都市インフラの重要な一部であるという点が重要である。2.行政の推進するまちづくりは、ハードなものづくりを中心に行政事業が進められているが、これを地域形成の広範な課題と関わらせてみるとき、都市計画の住環境整備以外への、たとえば地域福祉や社会教育などへの意図的な波及はみられない。3.一寺言問、京島のまちづくりには強力な行政主導的性格がみてとれるのに対し、真野では行政が側面支援に徹する形での住民主体的な性格が強い。他方、真野では、行政がモデルケースとしてこれを対外的に利用する範囲での支援をしてきた側面も強くみられる。4.平野では、内発的な住民のネットワークである「平野の町づくりを考える会」がイベントのしかけを中心にまちづくりを進めているが、「考える会」の活動は、ボランタリーアクション、その具現体としてのボランタリーアソシエーションの特徴と符合するところが多い。5.インナーエリア再生の中で地域住民が共生していくためには、共生のための新たな生活のルール(土地も含めた生活環境の共同管理)が住民同士の間に生まれることが必要であり、「公」的領域である行政と住民の私権の利害(「私」的領域)との間に距離がある中で、「共」的領域を担う中間集団の活動においては、こうしたルールの創出に向けての活動が大事になってくる。6.地域の中で、どの地域住民組織がこうした「共」的領域の勢力ある代表を占めるかは、既存の地域住民組織の認知度や勢力の問題である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 今野裕昭: "大都市衰退地区東京京島のまちづくり-行政主導から住民主体へ-" 白鴎大学論集. 9-1. 25-56 (1994)
-
[Publications] 今野裕昭: "まちづくりにおける住民主体と行政主導-神戸市真野と東京京島の対比-" 宇都宮大学教育学部紀要. 45-1. 41-55 (1995)
-
[Publications] 今野裕昭: "大都市インナーエリアまちづくりの社会経済的背景" 白鴎大学論集. 9-2. 231-245 (1995)
-
[Publications] 今野裕昭: "大都市インナーエリアのコミュニティと震災対応-神戸市長田区真野地区の事例-" 白鴎大学論集. 10-1. 225-255 (1995)