• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

「特別な教育的配慮を要する児童・生徒」の治療教育に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 05451050
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

田口 則良  広島大学, 学校教育学部, 教授 (40000286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船津 守久  広島大学, 学校教育学部, 教授 (40117049)
山梨 正雄  広島大学, 学校教育学部, 教授 (90000281)
藤井 聰尚  広島大学, 学校教育学部, 教授 (50033634)
金田 鈴江  広島大学, 学校教育学部, 教授 (70233856)
長澤 泰子  広島大学, 学校教育学部, 教授 (10000267)
Keywords不登校 / 難聴・言語障害学級 / 通級指導 / 特別な教育的配慮 / 通常学級 / 視覚障害 / 弱視 / 障害児保育
Research Abstract

本研究において、各研究分担者により実施された調査研究および事例研究の概要は以下の通りである。
1.不登校児への教育援助に関する事例研究を行い、小学校4年生頃から学力差を意識して不登校の徴候が現われた一人の児童に対して、情緒障害学級担任と通常学級担任が連携して登校できるようにした2年間の経過と取り組みの過程について報告した。
2.全国の小・中学校難聴および言語障害特殊学級ならびに通級指導教室を対象として、郵送法によるアンケート調査を実施した。特殊学級や通級指導教室の対象となっていない児童・生徒がおり、今後、そうした子どもたちに対する配慮が求められること、通級指導の利点や今後検討を要する課題などが明らかとなった。
3.広島市立の小・中学校計15校を対象として、通常学級における特別な教育的配慮を要する児童・生徒の実態調査を行った。その結果、小・中学校のそれぞれ4.9%、3.5%の児童・生徒が、アレルギー、学習困難・学業不振・不登校、精神遅滞、家庭の問題、慢性疾患等の何らかの要配慮状態にあることが示された。
4.発達や学習の遅れがあるために、養護学級に在籍している強度弱視児、および養護学校に在学している成人盲人に対する、視覚障害を補う教育上の配慮と指導に関する事例を報告した。学習意欲・能力の向上、通常学級での友だち関係の改善、行動範囲の拡大などの変化が各々の事例において認められた。
5.広島市の保育所計49園に勤める91名の保母に対してアンケート調査を行った。その結果、障害児保育の対象児以外にも、様々な不適応行動を示す子どもが報告された。また、障害児保育経験の有無によって、保育上の悩みや特別な教育的配慮を要する子どもへの対応方法に違いのあることが示唆された。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi