• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

わが国綿紡績企業経営の統計的研究-明治〜昭和初期主要企業を事例として

Research Project

Project/Area Number 05451107
Research InstitutionFUKUYAMA HEISEI UNIVERSITY

Principal Investigator

田中 三樹  福山平成大学, 経営学部, 教授 (40171756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 正康  福山平成大学, 経済学部, 助教授 (20199186)
矢倉 伸太郎  奈良産業大学, 経済学部, 助教授 (90031393)
Keywords明治 / 大正 / 昭和戦前期 / 日本綿紡績企業 / 統計的研究 / 企業経営データ
Research Abstract

本年度は、「経営データ」(生産、財務ならびに販売)の入力・加工・処理に主力を置いて研究を進めてきたが、以下入力データを研究目的並びに今後の研究計画について概観したい。
「経営データ」の入力に関して、まず、(1)生産データについては、明治26〜昭和16年の綿糸の全種類とそれぞれの全番手生産高を対象企業19社に関して入力した。紡績会社にとっていかなる種類・番手の綿糸を生産しているかは極めて重要なことである。それ故本研究ではこのデータの入力に多大の時間と労力を費した。次に(2)販売データについては、明治36年〜昭和16年の輸出高や自家消費高そして国内販売高を入力した。これらは、わが国の綿糸紡績会社が線糸輸出重視型か、国内綿糸市場重視型かあるいは綿糸布兼営型であるのか、を検証するためのものである。最後に(3)財務データについては、明治36年〜昭和16年の払込資本金、諸積立金、社債・借入金等のデータを入力した。これらは生産した綿糸を販売することにより利益を計上したとしても、利益を配当として外部の株主に支払うのか、諸積立金として企業内部に留保するのかを検討するためのものである。これら生産、販売、財務のデータに関して、戦前期を一貫して考察するためのデータ・ベースを作成することは、その重要性にも関わらず行われてこなかった。
さて、本研究は上記の諸データが予想以上に膨大であったことと時間・費用の制約のため、当初の計画に比べその入力量を縮小せざるを得なかったが、これら諸データを活用し、有機的、体系的かつ相互関連的な分析を行わなければ、綿紡績企業の経営動向つまり綿紡績企業が今日まで存続し、成長し続けてきた理由の解明を十分にはなし得ないであろうと思われる。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中三樹: "第一次大戦期における日本綿紡績企業の生産・輸出高統計" 福山大学経済学論集. 第18巻. 104-119 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi