1993 Fiscal Year Annual Research Report
在宅高齢者の寝たきり化予防と重度化予防のための地域ケアシステムのあり方
Project/Area Number |
05451128
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
島内 節 東京医科歯科大学, 医学部・保健衛生学科, 教授 (70124401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 享子 東京医科歯科大学, 医学部・保健衛生学科, 講師 (20202947)
深野木 智子 東京医科歯科大学, 医学部・保健衛生学科, 助手 (80238443)
林 正幸 国立公衆衛生保健, 統計人口学部, 保健情報処理室長 (10189665)
|
Keywords | 寝たきり / 脳卒中 / 痴呆 / 失禁 / 転倒 / 住宅 / ケアシステム |
Research Abstract |
研究目的 3年間の研究目的は在宅高齢者の寝たきり化予防と重度化予防のための地域ケアシステムのあり方である。今年度は初年度であるため調査とその解析が「寝たきりまたはその恐れのある者」として訪問看護を行っていた者(中高年者)に限定して、寝たきり化予防と重度化予防となる指標に基づいて分析した。 研究方法 対象は平成5年8月1日現在杉並区で行政からの訪問看護を受けていた全数538名(区内全保健所、保健相談所、厚生部高齢者対策室の訪問指導対象者)について、疾病、健康レベル、痴呆、失禁、転倒、住宅改造の実態を分析したものに基づいて考察した。 調査方法と分析方法は事例の担当保健婦が、受け持ち事例について訪問記録からの情報収集及び、本人と家族からの聞き取りにより調査票に記入したものを統計的に分析した。 研究結果 対象者の内訳は40-64歳 66名、65歳以上 472名、男性224名、女性314名であり、高齢者が87.7%、性別では女性が58.4%を占めていた。介護レベルは全面介護32.8%、大部分介護33.2%、一部介護31.1%、介護不要2.8%であった。主疾患は脳卒中35.5%で最多であり、次いで痴呆15.7%、難病12.2%、骨折・外傷・転倒後遺症7%、リュウマチ・神経痛4.5%などの順で、これらは寝たきり化に影響しやすい身体的要因といえる。排泄自立者28.4%、入浴自立者11.3%であった。痴呆あり者は37.4%で何らかの目的的な行動を困難にしている。軽い失禁まで加えると失禁者は276名(51.3%)であり、これは外出を身体的・心理的・社会的に困難にし、ADL低下、寝たきり化を招きやすい重要な内容である。失禁ありの全数のうちおむつをしている者は67.8%であり、失禁と回答された中に51.5%は常に尿意、時々尿意ありで失禁予防可能者が含まれていた。転倒の有無ではありが117名(21.7%)で、その後に行動範囲の制限が加わった者が76.9%を占めており、寝たきり要因として重要といえる。また住宅改造した者は、122名でこれは全数の22.7%に当たる。住宅改造による目的達成度(本人のADLを上げる、家族介護を軽減する、あるいは両方の目的)は、十分達成21.5%、ほぼ達成65.3%、やや不十分13.2%であった。 以上から寝たきり化、重度化予防のためには疾患の悪化予防、特に脳卒中や痴呆化の心身社会的予防、失禁や転倒の予防、住宅改造を必要に応じて組み合せることにより、寝たきり化は約2/3は予防可能と推定される。 来年度は今年度よりも健康レベルの高い機械訓練・デイケアを受けている者、健康教育を受けている者、健康診査による問題発見者を対象として、健康レベル別にADL等の低下要因を探り、寝たきり化と重度化予防の地域ケアシステムについて提言する予定である。
|
-
[Publications] Shimanouchi S,Kida S,Yano M,Uchida E: "The Actual Conditions and the Prospects of Home Nursing Services in japan、The Nursing Study of Designated by World Health Organization" Japaneses Ministry of Health and Welfare. 1-112 (1991)
-
[Publications] Noji A & Shimanouchi S: "Community-Based Home Visit Nursing Care By Tokyo Metropolitan Government-The Characteristice and Needs of the Home Care Patient Requring medical Treatment" First International Nursing Research. 211-212 (1992)
-
[Publications] 島内節、深野木智子、北川公子、野地有子、七田恵子、友松英二: "在宅ケア対象者の介護レベル別にみたケアニーズの構造" 日本公衆衛生雑誌. 39(10). 249 (1992)
-
[Publications] 松下和子、島内節、北川公子、野地有子、友松英二: "高齢者の看護・介護に関する研究,分担研究 行政の訪問指導・看護システムの評価に関する研究" 厚生省長寿科学総合研究平成3年度報告. 548-552 (1992)
-
[Publications] 島内節、林正幸: "在宅ケア高齢者の入院可能性要因からみた看護ケア体制" 日本看護科学会誌. 13(3). 160-161 (1993)
-
[Publications] 山口昇、旭俊臣、島内節、野村陽子: "ケアコーディネーション研究報告書" 長寿社会開発センター. 1-174 (1992)
-
[Publications] 島内節・久常節子: "成人地域看護活動" 医学書院, 245 (1994)
-
[Publications] 島内節・久常節子: "老人地域看護活動" 医学書院, 245 (1994)