• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

シナリオ記述技法の標準化によるマルチメディア教材制作の効率化の研究

Research Project

Project/Area Number 05451147
Research InstitutionNational Institute of Multimedia Education (NIME)

Principal Investigator

菊川 健  放送教育開発センター, 研究開発部, 教授 (80056001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小町 真之  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (20178354)
川淵 明美  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30195135)
Keywordsマルチメディア / 教材制作 / オーサリング / シナリオ記述 / 演出技法 / データベース / CD-I / 高等教育
Research Abstract

マルチメディア教材制作の効率化を図る目的で、マルチメディア教材制作の標準的な技法を研究した。
マルチメディア教材制作の効率化を促進するには、ソフト開発手続きの明確化と、素材入手手段の確保が重要である。マルチメディア教材制作の標準的な手続きには、シナリオ作成までに、(1)題材の選択、(2)教材の目的・対象の決定、(3)教材の構成・内容の検討、(4)素材の収集、(5)シナリオ作成があり、その後の特定のメディアによるソフト開発に、(6)素材の前処理、(7)オーサリング、(8)メディアの完成の各過程があることがわかった。さらに、高等教育で用いる学術・教育マルチメディア教材の構成は、シミュレーションを除くと、(1)エピソード構造、(2)階層構造、(3)データベース構造をもつこと、また、オーサリングの機能・記述方式には、フローチャート方式とスクリプト方式を基本にしていることがわかった。伝統的な映像演出技法から学ぶ点は、画面切り替えの手法である、カット、ディゾルプ、フェイド・アウト、フェイド・イン、ワイプ、などの技法と、列挙、全体:部分、アクション:リアクション、対比:同時進行、時間経過、場所移動・変化、意味上の連続性、非連続性などの意味の正しい組み合わせを選択することである。これら(1)映像演出に、(2)内容展開、(3)ユーザーインタフェイス、(4)画像と音声のシンクロについて検討を加えた。以上の知見に基づき、学術・教育マルチメディア教材「アカシゾウの発掘」を試作し、検討を加え、適用した技法の有効性を確かめた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 菊川 健、川淵明美他: "CD-Iソフト-アケボノゾウ-の開発" 日本教育工学会第9回大会講演論文集. 1. (1993)

  • [Publications] 菊川 健 他2名: "ビデオソフトのマルチメディア化の手法" 1994年教育工学関連学協会連合第4回全国大会論文集. 1. 297-300 (1994)

  • [Publications] 菊川 健 他: "絵巻物の電子メディア化" 1994年教育工学関連学協会連合第4回全国大会論文集. 2. 449-450 (1994)

  • [Publications] 菊川 健、川淵明美: "動画のデータベース化に関する研究" 日本教育工学会大会第13回大会公演論文集. 1. 257-258 (1995)

  • [Publications] 菊川 健 他4名: "学術・教育映像資料の電子メディア化-サンサバンの壁画" 日本教育工学会大会第13回大会公演論文集. 1. 303-304 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi