1994 Fiscal Year Annual Research Report
理科と算数・数学における認知的方略の育成に関する研究
Project/Area Number |
05451153
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
堀 哲夫 山梨大学, 教育学部, 教授 (30145106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 信也 横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90110733)
栗田 真司 山梨大学, 教育学部, 助教授 (00195554)
藤井 斉亮 山梨大学, 教育学部, 助教授 (60199289)
進藤 聡彦 山梨大学, 教育学部, 助教授 (30211296)
|
Keywords | 認知的方略 / 自己評価 / メタ認知 / 理科教育 / 算数教育 / 数学教育 |
Research Abstract |
本年度の主な研究成果をあげれば、以下の三点になる。 第一に、昨年度開発した子どもの認知的方略を調べる三種類の方法を実施し、その実態を把握した。とりわけ、子どもに学習前・後に自己評価させる方法は、内外において、これまでに報告されていない子どもたちの実態を把握することができた。 例えば、これは昨年度も一部報告したが、学習前・後の自分の考えの変容を問われても、何を答えてよいのかわからない子どもたちが多数存在すること。つまり、もう少し詳しく言えば、認知的方略の能力はほとんどの子どもたちに未だ獲得されていないことが多いこと。このことは、たとえ中学生になっても望ましい能力となっていないこと、など。 第二に、認知的方略の能力を育成するための方法が明らかにされつつあること。例えば、学習前・後に自己の考えを振り返らせることを自己評価を通して行うのが、その一つの方法である。また、本年度行った調査によれば、例えば電圧や電流の概念を理解させる場合には、多くの電圧や電流のモデルの中でどれが一人ひとりにとって理解しやすいのかを明確にした上で自己の考えを自己評価させる方法が効果的であることも明らかになってきた。 第三に、本研究で主として用いている自分の考えを自己評価させる方法によれば、子どもたちが自分自身の学習に対して目的意識を持ちやすくなることも、不十分ではあるが明らかにされつつある。学習の成否の鍵は、子どもたちがいかにして自ら目的意識を持てるかにかかっているので、この点については、さらに来年度にかけて深く追求していきたいと考えている。
|
-
[Publications] 堀 哲夫: "理科教育学の課題に関する基礎的研究" 山梨大学教育学部紀要. 第8号. 141-161 (1994)
-
[Publications] 堀 哲夫: "理科教育学の課題に関する基礎的研究(その2)" 山梨大学教育学部紀要. 第9号. 68-90 (1994)
-
[Publications] 堀 哲夫: "自己評価がある新テスト問題づくりのポイント" 楽しい理科授業. 26. 14-15 (1994)
-
[Publications] 堀 哲夫・宮沢 研: "化学的概念の形成と理解-浮力概念の形成と教科書の内容について-" 日本理科教育学会研究紀要. 35. 1-10 (1994)
-
[Publications] Toshiakira Fuuii: "Results from a U.S.-Japan Cross-Cultural Study" The Mathematics Educator. 5. 18-19 (1994)
-
[Publications] Toshiakira Fuuii et al.: "U.S.-Japan Commparisons of the Results of a Questionnaire Suruey for Teachers'attilude toward Computer Use in Teaching Mathematics." Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics. 13. 71-81 (1994)
-
[Publications] 堀 哲夫: "理科教育学とは何か" 東洋館出版社, 200 (1994)