1995 Fiscal Year Annual Research Report
地理情報システムによる環境保全型山村社会の環境条件と地域変容の解析・評価
Project/Area Number |
05451163
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
安仁屋 政武 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (10111361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
糸賀 黎 信州大学, 農学部, 教授 (40114037)
伊藤 太一 筑波大学, 農林工学系, 講師 (40175203)
佐藤 俊 筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (00114497)
天田 高白 筑波大学, 農林工学系, 教授 (80114031)
|
Keywords | 白峰村 / 出作り / 環境条件 / 地理情報システム |
Research Abstract |
今年度は白山西麓白峰村のDEM(ディジタル化された等高線)を整備して、標高分布図(50m毎)、斜面傾斜図(5度毎)、斜面方位図(8方位)を生成した。出作り地の立地解析には、出作り地を面として捉える必要がある。このために、点としてその分布が示されている5千分の1の森林基本図を参考に、植生・地形等の空中写真判読から写真上で出作り地を同定し、これを12500分の1の地図(25000分の1の地形図を2倍に拡大したもの)に写した。これをディジタル化して出作りの地の分布とした。これによると、322ケ所、合計面積は約1.39km^2となった。更に、今までに作成した土地条件図(水系図、林道図、植林図、地すべり図)、既存の地図(地質図、土壌図、植生図)等もディジタル化して、出作り分布図と重ね合わせた。これにより、最終目的である、出作り地の環境条件解析を行い、さらに村・地域等の社会条件の変化・人口変化と出作り地の数の変化の関係等を調べ、どのような要因によって出作りが放棄されたかを考察した。出作りの減少と白峰村の人口の減少は時期がほぼ一致しており、出作り放棄が即ち他町・市(福井、大野、金沢)への移住であったことを窺わせる。また白峰村の住民の多くが出作りで生計を立てていたことが読み取れる。出作りが一番多く分布していた環境条件は、標高600-900m、斜面傾斜10-25度、斜面方位北東から南東、地すべり地、地質は礫岩・砂岩、土壌は湿性褐色森林土、植生はブナ-ミズナラ群落、ブナ-チシマザサ群落、であった。それそれの特性の全域での分布を考慮すると、地質、土壌、植生は出作りの立地に大きな影響を与えていなっかたことが推察できる。やはり、地形的な条件が一番重要であったと考えられる。
|
-
[Publications] 安仁屋政武: "白山地域の概要と自然" 環境保全型山村社会の環境条件と地域変容-石川県白山麓の人・自然・環境問題-. 1-8 (1994)
-
[Publications] 安仁屋政武: "白山西麓白峰村の出作り地の自然環境とその跡地の変化-地理情報システムとリモートセンシング解析による-" 環境保全型山村社会の環境条件と地域変容-石川県白山麓の人・自然・環境問題-. 19-31 (1994)
-
[Publications] 天田高白: "手取川の流域管理-特に治水・砂防方面から" 環境保全型山村社会の環境条件と地域変容-石川県白山麓の人・自然・環境問題-. 64-66 (1994)
-
[Publications] "白山麓の生業の変遷-白峰村と尾口村の比較-" 環境保全型山村社会の環境条件と地域変容-石川県白山麓の人・自然・環境問題-. 32-41 (1994)
-
[Publications] 糸賀 黎: "白山の地域特性と自然保護問題" 環境保全型山村社会の環境条件と地域変容-石川県白山麓の人・自然・環境問題-. 93-119 (1994)