• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

パルス放射光励起による光脱離の動的過程

Research Project

Project/Area Number 05452045
Research InstitutionOkazaki National Institutes

Principal Investigator

鎌田 雅夫  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (60112538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 慎一郎  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (00227141)
Keywords光脱離 / 放射光 / パルス / 励起アルカリ / 動的過程 / イオン結晶 / LIF
Research Abstract

平成7年度は以下の計画に基ずいて研究を行った。
1)いままでの本研究により、励起状態の検出ができるようになり、アルカリハライドからの励起アルカリ原子は、ナノ秒の早い脱離とミリからマイクロ秒の遅い脱離があることが分かったが、その一方では、基底アルカリ原子はミリからマイクロ秒の脱離しか報告されていない。そこで、半導体レーザーを用いてLIF法による基底原子の高感度検出システムを構成し、それを用いて、基底アルカリ原子の放出を測定する。
2)UVSORの実験ビームラインBL6A2において、光脱離と光電子分光実験を同一条件で行い、表面状態を確認しながら、光脱離の測定を行う。これによって、表面上の吸着アルカリの光脱離に対する影響を調べる。また、アルカリハライド薄膜やガスを吸着させた系(COなど)についても光脱離の動的過程を調べる。
その結果、
(1)については、KBrとKClにおいて、基底カリウム原子の検出に成功した。また、UVSORからのパルス放射光とレーザーの同期時間を変えることにより、基底原子の放出の時間応答性の測定に成功し、基底原子がナノ秒という早い時間スケールで脱離していることを見い出した。これは、従来信じられていたどのモデルでも説明できない新発見であり、今後新しいモデルの構築が必要になった画期的な成果である。
(2)については、光電子分光実験が可能となり、薄膜のNaClなどについて、光電子スペクトルの測定を行った。年度内には終了しなかったので、今後も、表面状態、多重励起過程や欠陥生成などと光脱離の関係を調べる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Masao Kamada: "Photo-desorption and some application with SR" J.China University of Science and Technology. 25. 15-17 (1995)

  • [Publications] Sayumi Hirose: "Dynamics of Photon-Stimulated Desorption of Excited-State Alkali Atoms from Alkali Halides" J.Phys.Soc.Jpn. 64. 4434-4441 (1995)

  • [Publications] Sayumi Hirose: "Phoron-energy dependence of excited-state Na desorption from Na halides by synchrotron radiation" Electron spectroscopy & Related Phenomena. (to be published). (1996)

  • [Publications] Shin-ichiro Tanaka: "Surface core exciton of alkali chloride film on Si (100)" Electron spectroscopy & Related Phenomena. (to be published). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi