• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

第4紀火山分布と地震活動の空白域の関係について

Research Project

Project/Area Number 05452075
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

西田 良平  鳥取大学, 教養部, 教授 (90027269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 康弘  京都大学, 防災研究所, 助教授 (10025421)
塩崎 一郎  鳥取大学, 教養部, 助教授 (80221290)
宮腰 潤一郎  鳥取大学, 教養部, 教授 (60032116)
Keywords地震活動の空白域 / 地殻応力 / 地下の溶融体
Research Abstract

山陰地方は第4紀火山である大山と三瓶山があり、地震活動が海岸に沿って分布している。主な活動域としては鳥取地震(1943)が発生した鳥取県東中部、鳥取-島根県境付近、三瓶山・広島県北部付近があり、また空白域として大山付近、島根県東部が見られる。最近の地震活動は三瓶山付近(1977・1978)、鳥取県中部地震(1983)、大山付近(1985)、鳥取-島根県境付近(1989・1990)、島根県東部(1991)があり、活発な時期に入っている。今年は今までの地震活動から、地震活動の移動と大きな地震の発震機構から求めた地殻応力の時間変化と地域分布を解析した。その結果、現在の山陰地方の地震を発生させている地殻応力は東西方向の圧縮力であるが、1991年の島根県東部に発生したマグニチュード5.9の地震は東西から約20度時計廻りに回転していることが判った。
また、最大の空白域である島根県東部地域(広瀬、宇波、刈畑、八雲、大呂、菅沢、下中谷、富田)で臨時観測を実施して、地震波の反射波の観測を行った。富田では3成分観測を実施して反射、屈折波を記録するようにした。この記録を利用して地殻上部に存在する溶融体を検出する事を試みている。明瞭な記録は少ないが、P波の次にくる波をPxP波と考えれば、反射面は南14kmの深さにあることが推定される。これらの記録例を多く観測できれば、空白域の地下構造と第4紀火山との関連を明らかにすることが可能である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 西田良平: "Migration of Seismic Activity along the Coast of the Japan Sea" Continental Earthquakes. 3. 171-178 (1993)

  • [Publications] 中尾節郎・西田良平・梅田康弘: "鳥取-島根県境付近の地震活動" 京都大学防災研究所年報. 36. 269-278 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi