1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05452078
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
由佐 悠紀 京都大学, 理学部, 教授 (90025403)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大沢 信二 京都大学, 理学部, 助手 (30243009)
須藤 靖明 京都大学, 理学部, 助教授 (40025466)
福田 洋一 京都大学, 理学部, 助教授 (30133854)
竹村 恵二 京都大学, 理学部, 助教授 (00201608)
北岡 豪一 京都大学, 理学部, 助教授 (30093230)
|
Keywords | 地熱活動 / 地熱流体 / 熱水流動経路 / 地下比抵抗構造 / 地震波減衰 / マグマ起源水 / 安定同位体比 / 地熱ガス組成 |
Research Abstract |
本研究は、中部九州の地熱地域を研究対象域とし、地熱流体の流動過程と地下構造の関連性を解明するための研究手法を発展させることを目的としている。今年度(2年度)は、以下のような成果が得られた。 1.九重火山群の活火山(硫黄山)から流出する地熱流体につき、その流量・化学組成・安定同位体組成を測定・解析し、全流出量(23,000 ton/day)の約7%はマグマ起源の水であることが知られた。 2.別府南部地熱地域に分布する熱水の化学組成を解析し、3種の水(Ca・Mg-HCO_3型:Na-Cl型:Na-HCO_3型)が層構造を成して、独自の経路を取りながら流動していると推定された。 3.別府南部地熱地域において、電磁法による地下比抵抗構造調査を実施した。およそ300m深までの比抵抗構造は、熱水の化学的特性から推定された流動経路と調和的である。 4.由布院地熱地域において地熱水の化学組成を調査・解析し、地下熱水環境の概念図を作成した。また、安定同位体比データより、由布院地熱系を涵養する熱水は、この地域の断層を通して、東方の鶴見火山方向からもたらされていると推定される。 5.九重地域において地震観測を実施した。その結果、九重火山群を含む地熱活動域の地下を通る地震波は、その他の地域に比べて、減衰の大きいことが見いだされた。 6.別府地熱地域において地熱ガスの組成を整理するとともに、地震観測を継続した。震源は、海面下10km深までのものが多く、電気的な低比抵抗帯内に位置している。また、この範囲の地熱ガスは、アルゴンに富む傾向が認められる。
|
Research Products
(2 results)