1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05452086
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
周藤 賢治 新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加々美 寛雄 岡山大学, 地球内部研究センター, 助教授 (20108179)
志村 俊昭 新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (70242451)
藤林 紀枝 新潟大学, 教育学部, 助教授 (20238603)
宮下 純夫 新潟大学, 理学部, 助教授 (60200169)
|
Keywords | Sr同位体比 / Nd同位体比 / 東北日本弧 / Zr / Y比 / HFS元素枯渇化 / OIBソース / MORBソース |
Research Abstract |
東北日本弧の漸新世以降の火山岩類のSrおよびNd同位体組成のデータに基づき、東北日本弧の上部マントルには同位体的に2つの異なるソースが存在することが研究代表者らによって提唱された。一つは同位体的に非枯渇的なソース(島弧マントル)でもう一つは枯渇的ソース(15Maあたりに背弧側へ上昇したアセノスフェア)である。背弧側に産する約35‐15Maの玄武岩および海溝側に産する21Ma以降の玄武岩は非枯渇的島弧マントルから生成されたのに対して、背弧側に産する15Ma以降の玄武岩は枯渇的ソースから生成されたものと考えられる。さらに、漸新世以降の玄武岩質岩のHSF元元素間の比の時間的変化を検討した。非枯渇的ソースに由来する玄武岩のZr/Y比は35Ma以降時間とともに減少するのに対して、Ti/Zr比とZr/Nb比は増加傾向を示す。枯渇的ソースに由来する玄武岩質岩も上記玄武岩ほど明瞭ではないが、これらの比は似た減少または増加傾向を示す。各時代の玄武岩類のなかで未分化な玄武岩(最も低いZr/Y比を有する)を2Nb‐Zr/4‐Y図中で検討すると、非枯渇的ソースに由来する古い玄武岩は海洋島玄武岩の性質を示し、やや若いものは中央海嶺玄武岩の性質を示す。また、第四紀玄武岩では中央海嶺玄武岩よりもHFS元素に枯渇した性質を示すことが明らかとなった。これらの事実に基づき、東北日本弧の非枯渇的島弧マントルは、漸新世以降、OIBソース的なものからN‐MORBソース的なものを経て現在のHFS元素に枯渇したソースに変化してきたことを議論した。これは、漸新世以降の断続的な玄武岩質マグマの生成により、島弧マントルがインコンパティビリティの高いHFS元素に漸次的に枯渇してきたことによるであろう。
|
-
[Publications] Kenji Shuto: "Relationships between drastic change of Srisotopes in magma sources beneath the NE Japan arc and the spreading of the Japan Sea back‐arcbasin" Mineralogy and Petrology. 49. 71-90 (1993)
-
[Publications] jun′ichi Ohki: "K‐Ar ages of the Miocene Ryozen basalts from the northern margin of the Abukuma Highland,Japan" 岩鉱. 88. 313-319 (1993)
-
[Publications] Naoki Watanabe: "K‐Ar ages of the Miocene volcanic rocks from the Tomari areain the Shimokita Peninsula,Northeast Japan arc" 岩鉱. 88. 352-358 (1993)
-
[Publications] jun′ichi Ohki: "Shifting of the volcanic fronts during Early to Late Miocene in the Northeast Japan arc" Island Arc. 2. 87-93 (1993)
-
[Publications] jun′ichi Ohki: "Middle Miocene bimodal volcanism by asthenospheric upwelling:Sr and Nd isotopic evidence from the back‐arcregion of the Northeast Japan arc" Geochemical Journal. 28. 473-487 (1994)