• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

直流電力ケーブル中の蓄積空間電荷分布測定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05452179
Research InstitutionMusashi Institute of Technology

Principal Investigator

高田 達雄  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (10061532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 康寛  武蔵工業大学, 工学部, 講師 (30227186)
Keywords空間電荷 / 直流電力ケーブル / パルス圧力波減衰 / 粘弾性損失
Research Abstract

平成6年度の研究実績の主な点は次の通りである。
(1)空間電荷蓄積の極低周波依存性(研究分担者:田中)
電力ケーブルに直流電圧を印加すると架橋ポリエチレン中に空間電荷が蓄積される。これに対し、交流電圧印加では空間電荷の蓄積は観察されない。そこで、高電圧増幅器(補助金による購入設備機器)により直流と交流の間の周波数(0.01Hz,0.05Hz,0.10Hz,0.5Hz,1.0Hz,5.0Hz,10Hz,50Hz)の高電圧印加したときの電荷蓄積特性を測定した。架橋ポリエチレンの場合、0.5Hzくらいから電荷の蓄積が始まる特性を得た。次の段階として、直流用電力ケーブルに開発された架橋ポリエチレンの電荷蓄積の周波数特性を求めて行くことが必要になった。
(2)圧力波の減衰と歪の補正(研究分担者:高田)
高い周波数成分を持つパルス圧力波は、高分子絶縁材料中を伝搬するとき粘弾性損失のために減衰するので、正確な電荷蓄積分布の測定は困難である。そこで、パルス圧力波が高分子絶縁材料中を伝搬するときの伝達関数を測定し、その伝達関数を使ってデコンボリュウション法のデータ処理を行い、歪み波形を補正して正確な空間電荷分布を算出する。その結果、測定位置分解能を5%に向上させることが出来た。次の段階は、デコンボリュウション法は厳密な計算法であるので、伝達関数をコンピュータ・テーブルにまとめた近似法を開発して行くことが必要である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 李英、高田達雄: "Pulsed Electroacoustic Method for Measurement of Chage Accumulation in Solid Dielectrics" IEEE Trans.on DEI. Vol.1. 188-195 (1994)

  • [Publications] 高田達雄、川崎俊之: "Highly Sensitive Measurement of Surface Charge Distibution using the Pockels Effect and an Image Lock-in Amplifier" J.Phys.D:Appl.Phys.Vol.27. 1646-1652 (1994)

  • [Publications] 田中克英、高田達雄: "Measurement of the 2-dimensinal Electric Field Vector in Dielectric Liquids" IEEE Trans.on DEI. Vol.1. 747-753 (1994)

  • [Publications] 川崎俊之、高田達雄: "AC Surface Discharge on Dielectric Materials Observed by Advanced Pockels Effect Technique" J.Appl.Phys.Vol.76. 3724-3729 (1994)

  • [Publications] 李英、高田達雄: "Progress in Space Charge Measurement of Solid Insulating Materals in Japan" IEEE Electrcal Insulating Magazine. Vol.10. (1994)

  • [Publications] 川崎俊之、高田達雄: "静電気についての基礎的研究 第III講 静電気を見る" 静電気学会. Vol.18. 538-544 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi