1993 Fiscal Year Annual Research Report
LAPS法による味覚・嗅覚センシングシステムの開発
Project/Area Number |
05452193
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
勝部 昭明 埼玉大学, 工学部, 教授 (70008879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 秀和 埼玉大学, 工学部, 助手 (60223559)
前川 仁 埼玉大学, 工学部, 助教授 (30135660)
|
Keywords | SPV法 / 表面光電圧法 / 味覚センサー / 嗅覚センサー / 集積化センサー / 化学センサー / 人工脂質膜 / 差動測定法 |
Research Abstract |
LAPS(表面光電圧)法を用いて味覚センサーの開発を行った.まず半導体基板(1.5x1.5cm2)上に種類の異なったセンシング膜を固定化し、各々のセンシング膜の応答を半導体表面ポテンシャルの変化から読みとるシステムを構築した.表面ポテンシャルの検出には半導体裏面から断続した光ビームを照射して行った.このシステムは、光ビームを走査することで、半導体全面からの信号を非接触で測定でき、集積化化学センサーに適している.また本手法は、交流測定法であるから位相検波技術が活用でき、低雑音化出来る。しかし表面光電圧法はその原理上差動測定が出来ないという問題があった.そこで本研究では、時分割により連続した半周期毎の信号の差をとる方法を考案し差動測定が出来るシステムを開発した.これによりS/N比を100倍に出来、またドリフトの大幅な減少が可能となった. 次にセンシング膜として5種類の人工脂質膜を用い、同一基板上にLB法を改良した水平付着法で固定化した.これらの感応膜は5基本味に対して異なった反応を示し、また濃度も10μM程度までの高感度で検出することが出来た.このシステムを使って市販の清涼飲料水(コーヒー、紅茶、ビール)の識別を行い、応答パターンからこれらの飲料の種類が識別可能であることがわかった.
|
-
[Publications] Teruaki Katsube: "Highly Sensitive Immunosensor with a SPV Technique" Applied Biochemistry and Biotechnology. 41. 59-66 (1993)
-
[Publications] Masaaki Shimizu: "Integrated Biosensor Employing A SPV Technique" Sensors and Actuators. B10. (1994)
-
[Publications] Yasuyuki Kanai: "Integrated Taste Sensor with SPV Technique" Sensors and Actuators. B10. (1994)
-
[Publications] Yasuyuki Kanai: "High Sensitive LAP Biosensor Using a New Dilf.Meas.Method" Proc.East Asia Conf.Chemical Sensors. 9. 110-113 (1993)
-
[Publications] Tsuyoshi Sato: "Light Addressable Suspended Gate Gas Sensor" Dig.7th Intern,Conf.Solid-State Sensors and Actuat.438-441 (1993)