1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05452204
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
森永 規彦 大阪大学, 工学部, 教授 (30029102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 実 大阪大学, 工学部, 助手 (10252587)
原 晋介 大阪大学, 工学部, 助手 (80228618)
塚本 勝俊 大阪大学, 工学部, 助手 (10207342)
三瓶 政一 大阪大学, 工学部, 助教授 (50252599)
小牧 省三 大阪大学, 工学部, 教授 (10243164)
|
Keywords | マイクロセル移動通信 / 光ファイバ通信 / コヒーレント光通信 / 多値変調方式 / 可変容量伝送 / ダイバーシティ / フェージング / 降雨減衰 |
Research Abstract |
光無線境界領域通信システムとして提案してきた光マイクロ移動通信の実現のためには、光区間における非線形性及び無線区間におけるフェージング、降雨減衰、隣接局の干渉についてさらに評価する必要がある。平成6年度においては、光区間におけるコヒーレント光通信ならびにバス型光ファイバネットワークの適用、セル間ダイバーシチを実現するためのシステム構成の検討、トラフィック、伝送路特性に適応した可変容量無線伝送方式の適用、フェージング、降雨減衰、隣接局の干渉を含めた総合的な伝送特性のシミュレーションを含む理論検討を行ってきた。その結果、まず光ファイバネットワークを無線システムにとっての仮想的な自由空間とみなすVirtual Free Spaceの概念を確立することができ、それを応用して狭域化で電波を閉じこめ周波数利用効率の改善を図るマイクロセル無線通信と低損失・広域性を特徴とする光ファイバネットワークとを、無線信号を無線形態のまま光伝送することによって高度に融合し、遠隔にある多数の無線システム間を広域に接続できる無線ハイウエーシステムの提案を行い、内外の国際会議、学会論文において報告を行った。その中には、できるだけ無線信号の変調形式、多重形式、周波数等に対して汎用性と柔軟性をもたせるように、無線信号をそのまま標本化して光パルスに乗せ、時分割多重伝送するという新しい伝送方式も提案し、その適用効果について理論解析を行った。また、光伝送方式としてコヒーレント光伝送方式についても検討し、無線信号をそのまま光信号に変換して長距離伝送が可能な無線/光融合通信システムの提案も行い、その適用効果について理論検討を行った。加えて、制御局において無線リンクの集中回線制御が可能という本システムの特徴を活かした、セル間ダイバーシティ法とマチルキャリア変調方式の適用、無線区間のフェージング、シャドウイング、降雨減衰、干渉に効果のある適応変調方式、情報源・通信路統合符号方式、可変容量伝送方式や衛星間光通信への適用効果の高い偏光変調コヒーレント検波方式の理論検討を行った。これらの成果は全て学会論文、口頭発表において報告を行っている。以上のように光/無線境界領域において多伎にわたる成果を上げることができ、将来のマルチメディアパーソナルテレコミュニケーションの実現を目指した通信技術に大いに貢献できたものと信ずる。
|
-
[Publications] S.Komaki: "Proposal of Radio High-way Networks for Future Multimedia-personal Wireless Communications" IEEE International Conference on Personal Wireless Commun. ICPW94'. 204-208 (1994)
-
[Publications] S.Komaki: "Network Considerations on Optic Microcellular Radio Systems" 24th European Microwave Conference. EuMC'94. 46-51 (1994)
-
[Publications] 加冶屋哲: "TDMバス型光ファイバリンクを用いたマイクロセル無線通信方式" 1994年電子情報通信学会春季大会. B-325. 325-325 (1994)
-
[Publications] 原田博司: "時分割多重を用いた光ファイバマイクロセル無線通信方式" 1994年電子情報通信学会秋季大会. B-387. 387-387 (1994)
-
[Publications] 加冶屋哲: "符号分割多重アクセス光ファイバ無線ハイウェイの一考察" 電子情報通信学会技術報告. RCS94. 45-50 (1994)
-
[Publications] 原田博司: "光TDMを用いたミリ波無線信号光ファイバ伝送システム" 電子情報通信学会論文誌. J77-C-1. 649-658 (1994)
-
[Publications] 加冶屋哲: "光スイッチを用いたTDMバス型光ファイバマイクロセル無線通信方式" 平成6年電気関係学会関西支部連合大会. G8-15. 15-15 (1994)
-
[Publications] Tsukamoto K.: "TDM Intercell connection Fiber-optic Bus Link for Personal Communication Systems" Asia-Pacific Microwave Conference. APMC'94. 1039-1042 (1994)
-
[Publications] 岡田常雄: "光マイクロセル移動通信方式における最大比合成セル間ダイバーシチの検討" 1994年電子情報通信学会春季大会. B-390. 390-390 (1994)
-
[Publications] 岡田実: "フェージング下におけるブロック符号化変調の一信号設計法" 電子情報通信学会論文誌. J77-B-II. 277-287 (1994)
-
[Publications] Sampei S.: "Adaptive Modulation/TDMA Scheme for Large Capacity Personal Multi-Media Communication Systems" IEICE Trans.Commun.E77-B. 1096-1103 (1994)
-
[Publications] 塚本勝俊: "単一の光搬送波を共用するスター型マルチアクセスコヒーレント光通信システム" 電子情報通信学会論文誌. J77-B-I. 267-274 (1994)
-
[Publications] 石井義一: "RF-光変換素子を用いた無線信号のコヒーレント光ファイバ伝送シスエム" 電子情報通信学会技術報告. RCS94-55. 79-84 (1994)
-
[Publications] 塚本勝俊: "二つの偏光面を用いた差動光位相変調/光ヘテロダイン検波方式" 電子情報通信学会論文誌. J77-B-I. 629-639 (1994)
-
[Publications] M.Morimoto: "A Study on Power Assignment of Hierachical Modulation Schemes for Digital Broadcasting" IEICE Trans.Commun.E77-B. 1495-1500 (1994)