• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

可変波長色素レーザを用いた光ファイバの非線形吸収とフォトリフラクティブ効果の研究

Research Project

Project/Area Number 05452205
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

水波 徹  九州工業大学, 工学部, 助教授 (00174029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高樹 慶次  九州工業大学, 工学部, 教授 (90005281)
Keywords非線形光学 / フォトリフラクティブ効果 / 石英ガラスファイバ / 二光子吸収 / 色素レーザ / ファイバグレーティング
Research Abstract

本研究の目的は、光ファイバの非線形吸収(二光子吸収)の特性を解明し、フォトリフラクティブ効果、すなわち紫外光もしくは青色光を照射すると屈折率が変化する効果との関連を明らかにし、本効果を応用した新型の光デバイスであるファイバグレーティングの製作法を研究することである。平成5年度においては、可変波長色素レーザを用いて二光子吸収係数の予備的測定を行ない、また紫外域の二光子吸収スペクトルを明らかにした。本年度はこれらの詳細な測定、フォトリフラクティブ効果の直接測定、ファイバグレーティングの作成およびその応用などの研究を行なった。
最初に、二光子吸収スペクトルの測定に関しては、440〜560nmの間の4波長で二光子吸収係数の測定を行い、480nmにおいて最大値1×10^<-4>cm/MWを示すこと、これはGe-Si欠陥やGe^<2+>欠陥による二光子吸収であることを明らかにした。
次に、光ファイバのフォトリフラクティブ効果については、光カプラでの干渉を利用した測定装置を製作し、紫外光照射による屈折率変化量を測定した結果、二種類の異なった機構が働いており、従来の説のGe-Si欠陥のみでなくGe^<2+>欠陥も寄与していることを示した。
また、ファイバグレーティングに関しては、紫外域で高出力なKrFエキシマレーザを用いた干渉露光により光ファイバにグレーティングの書き込みを行い、従来行なわれていなかったマルチショット露光法で、反射率99%の高性能のグレーティングが2分程度の短時間で製作できること、また単一ショットでも反射率90%程度が得られることを示した。
さらに、ファイバグレーティングの応用の一つにソリトンパルスの圧縮があるため、フェムト秒域を含むソリトンの解析方法を開発した。
現在、作成したファイバグレーティングを用いて、エルビウムドープ光ファイバによるレーザ発振とその狭帯域化の実験を行なっている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Mizunami and K.Takagi: "Wavelength dependence of two-photon absorption properties of silica optical fibers" Optics Letters. 19. 463-465 (1994)

  • [Publications] T.Mizunami and K.Takagi: "Effect of self-induced Raman scattering on soliton propagation" Japanese Journal of Applied Physics. 33. 6582-6583 (1994)

  • [Publications] T.Mizunami,et al.: "KrF-laser-induced refractive index changes in germanosilicate fibers" Technical Digest of Monlinear Guided Waves and Their Applications Topical Meeting,Optical Society of America. 6. 268-270 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi