• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

グラフ・ネットワーク手法に基づく大規模組合せ最適化問題の解法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05452210
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

茨木 俊秀  京都大学, 工学部, 教授 (50026192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増山 繁  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (60173762)
柳浦 睦憲  京都大学, 工学部, 助手 (10263120)
茨木 智  京都大学, 工学部, 助手 (10252488)
永持 仁  京都大学, 工学部, 助教授 (70202231)
Keywordsグラフ / ネットワーク / 組合せ最適化 / メタ・ヒューリスティック / 遺伝アルゴリズム
Research Abstract

平成6年度の研究は、グラフ・ネットワークにおけるこれまでの成果より発展させ、その結果を困難な組合せ最適化問題に対する種々の解法に積極的に取り入れるという方針で進めた。主な成果は次のようにまとめら、一応当初の目的を達成したと考えている。
1.グラフの最小重みカットを求める新しいアルゴリズムを提案し、計算実験を行なってその性能を評価した。その結果、新しいアルゴリズムは、これまで実用上最も高速なアルゴリズムとされていたPadbergとRinaidiのものより数倍高速であることが判明した。
2.いろいろな形と名前で提案されているメタ・ヒューリスティックスのアルゴリズムを整理し、統一的に理解する作業を進めた。とくに遺伝アルゴリズムについては、動的計画法を内包した新しいアルゴリズムを提案し、スケジューリング問題などに適用し、その効果を実験的に確認した。また、遺伝アルゴリズムの基本ステップの一つである交叉について、その一般理論の構築と評価法についての簡単な理論的ルールを提案し、さまざまな例に適用してその有用性を確かめた。
3.ネットワークの多品種フロー問題を解く新しいアルゴリズムとして、非線型計画の双対理論にもとづく緩和法を提案し、計算実験を進めた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] H.Nagamochi: "Implementing an efficient minimum capacity cut algorithm" Mathematical Programming. 67. 325-341 (1994)

  • [Publications] 柳浦睦憲: "順序問題における遺伝的交叉法に対する一考察" 電気学会論文誌C. 114. 713-720 (1994)

  • [Publications] 茨木俊秀: "組合せ最適化の手法-巡回セールスマン問題の例から-" 電気学会論文誌C. 114. 411-419 (1994)

  • [Publications] 茨木俊秀: "組合せ最適化とスケジューリング問題:新解法とその動向" 計測と制御. 34(掲載予定). (1995)

  • [Publications] M,.Yagiura: "The use of dynmic programming in genetic algorithems for permutation problems" European Journal of Operations Research. (掲載予定). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi