• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

建物外部空間における熱および水蒸気の乱流測定に基づく伝達特性の把握

Research Project

Project/Area Number 05452261
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 泰人  京都大学, 工学部, 教授 (60025963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 久司  京都大学, 工学部, 助手 (80115922)
Keywords顕熱流束 / 潜熱流束 / 乱流測定 / 伝達特性 / 接地境界層 / ボーエン比 / 建物近傍
Research Abstract

(1)建物近傍の、特に屋上において、大気を介しての熱流束がどのような状態にあるか。(2)地表面から上空、数十メートルから数百メートルの、いわゆる接地境界層は等流束層であるとされているが、建物の屋上での熱流束はどのようになっているか。(3)顕熱流と潜熱流は、どのような割合になっているか。を知る目的で測定を行った。
すなわち、周辺建物とほぼ同一高さの4階建ての建物の屋上において、3次元超音波風速計を用いて風速の3次元の速度変動を測り、赤外線湿度計を用いて湿度の変動を測り、微細線のT熱電対を用いて温度変動を測り、それらの結果を組み合わせて、鉛直方向の顕熱流束および潜熱流束を求めた。
その結果、1)晴天日において、顕熱流の時間変化は、正午過ぎの付近で最も高い値をとり、夜間はほとんど0に近い値となっている。2)顕熱流の鉛直分布は、午前中は1.8m、3m、6mと高度が上がるにつれて顕熱流が大きくなり、午後は高度によってばらつくが大きく、夜間は高度による差は非常に小さくなった。3)日中の全天日射量と顕熱流との間には明確な相関は見られない。4)日中の全天日射量と潜熱流との間にも明確な相関は見られない。5)潜熱流の鉛直分布については、午前中は、高度6mのところで潜熱流が最大値を取る傾向があるが、昼間には大きな分布がみられ、夜間はほとんどばらつきがない。6)顕熱流と潜熱流はほぼ比例関係にあり、その比、ボーエン比はおよそ5であった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中村泰人: "熱と水分に関する都市生態構造" 環境科学会誌. 6(発表予定). (1994)

  • [Publications] 中村泰人: "乱流相関法による大気中の顕熱流測定" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 34(発表予定). (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi