• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

暖房方式の省エネルギー性評価のための熱的等快適ラインの作成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05452263
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

伊藤 直明  東京都立大学, 工学部, 教授 (20087266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 椛田 考一  東京家政学院大学, 家政学部, 講師 (40224638)
須永 修通  東京都立大学, 工学部, 助教授 (20145668)
Keywords熱的快適性 / 暖房方式 / 省エネルギー / 被験者実験 / 床暖房 / 温風暖房 / 快適感 / 温冷感
Research Abstract

暖房方式の選択において、より快適で、より省エネルギーな方式を追求することは,地球環境問題への対処の観点からも必要である。床暖房は、温風暖房に比べ、室温を低く抑えられ省エネルギー性が高いと言われるが、これを実証した研究は見当たらない。これは、暖房方式によって異なる室内熱環境の違い、換言すれば、熱的快適性の違いを明確に評価する方法が存在しない為である。
本研究の最終目標は各種暖房方式の省エネルギー性を比較評価することである。その第一段階として、床暖房と温風暖房の省エネルギー性を比較評価するため、多数の被験者を用いた実験結果から,等しい熱的快適性が得られる床温と空気温(≒周壁温)の組み合わせによる等快適ポイントを求め,これらを結ぶ「等快適ライン」を作成する。
本年度の研究成果を以下に記す。
1.初年度の被験者実験データの整理・解析を行い、同じ全身温冷感でも床温と空気温の温度差により快適感が異なり、空気温20〜25℃、床温25〜30℃の範囲で快適感が高くなることなどを明らかにした。
2.実験データにをもとに、等快適ラインの大枠を作成した。
3.実験データをもとに、空気温と床温から快適感を予測する手法について検討し、比較的良好な予測結果を得た。
初年度同様,体感の季節変動を考慮して,12月より被験者実験を行い,環境条件の異なる計20ケースのデータを得た。。
最終年度である次年度は,昨年度のデータに本年度のデータを加えて解析を行い,より精緻な等快適ラインを作成するとともに,床暖房と温風暖房のエネルギー消費量の比較,また,床暖房の場合の温熱環境指標について検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 伊藤 直明,他3名: "異なる暖房方式の熱的快適性の評価に関する研究 その1 全身温冷感,局部温冷感に関する考察" 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. III. 1317-1320 (1994)

  • [Publications] 伊藤 直明,他3名: "異なる暖房方式の熱的快適性の評価に関する研究 その2 床温と空気温の組み合わせによる等快適ラインの検討" 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. III. 1321-1324 (1994)

  • [Publications] 伊藤 直明,他3名: "温熱環境の心理的評価に関する検討 その1 評価尺度法と言語選択法による抽出" 日本建築学会大会学術講演梗概集. D. 377-378 (1994)

  • [Publications] 伊藤 直明,他3名: "温熱環境の心理的評価に関する検討 その2 言語選択法による温熱環境評価" 日本建築学会大会学術講演梗概集. D. 379-380 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi