1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05452304
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中村 佳朗 名古屋大学, 工学部, 教授 (80115609)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川添 博光 名古屋大学, 工学部, 講師 (40260591)
|
Keywords | 空力音 / 風洞実験 / 数値シミュレーション / 流体力学 |
Research Abstract |
平成6年度前半は,マッハ数Mが高々0.1以下の非圧縮性ジェットを用い,その剪断層に平板を挿入して発生する空力音の研究を行った。後半は,M=0.1〜0.9の圧縮性ジェットに焦点を移し,レイノルズ数およびマッハ数が空力音発生に及ばず影響について研究した。その結果以下のことが明らかになった。 ・実験から,非圧縮領域では板の先端形状は丸いものよりナイフ状のものが大きな音を出すこと。大きな音が発生するとき板の前後で乱れの空間分布が整然とし,主流方向の乱れ分布は直角方向の分布と異なること。圧縮領域では,板のないジェットのみから発生する音について,ジェット騒音はレイノルズ数の1.6乗,マッハ数の6.4乗に比例し大きくなること。非圧縮で観測された周波数ピークはジェット速度の上昇に伴い一度なくなるが,さらに速度が大きくなると再び現れること。ノズルの3D(Dはノズル径)下流に板を置くとストロハル数0.4のピーク周波数が現れることが分かった。 ・数値計算では,軸対称ジェットを対象にまず圧縮性ジェットの構造を詳細に調べた。それによると,ノズル出口からある距離だけ下流の離散する複数の位置で渦の合体が見られること,その最初の位置はノズル下流3D付近であること。その後6Dの位置で二度めの渦の合体が見られること。最初の3Dの位置はちょうど実験で大きな音が発生するときの板の位置と一致することが分かった。さらに,3次元の数値計算プログラムを開発した。平成7年度はこれを使って流れと音の関連付けをおこなう。
|
-
[Publications] 川添博光,中村佳朗: "空力音発生における非圧縮性ジェット剪断層の役割" 日本航空宇宙学会誌. Vol.43,No.493. 75-81 (1995)
-
[Publications] 川添博光,中村佳朗,厚地聡: "空力音発生に関する実験的研究-自由噴流と平板エッジによる音と流れ場の計測-" 流体熱工学研究. Vol.29,No.1. 45-56 (1994)
-
[Publications] Ochi,A.,Kawazoe,H.and Nakamura,N.: "A Simulaion of Axisymmetric Jet on Networked EWS" Proc.of PARALLEL CFD′94. Wiley. 1-6 (1995)
-
[Publications] 池田義行,川添博光,中村佳朗,楢原崇伴: "圧縮性ジェット内の平板による空力音の研究" 日本航空宇宙学会第31回中部・関西支部合同秋期大会講演集. 92-95 (1994)
-
[Publications] 川添博光,中村佳朗,池田義行: "空力音発生に及ぼす圧縮性ジェット内の平板の効果" 第44回応用力学連合講演会講演予稿集. 309-310 (1995)
-
[Publications] Kawazoe,H.,Nakanura,Y.and Ikeda,Y.: "Effect of Reynolds and Mach Numbers on Sound Generation in Jet Shear Flow Inserted by Plate Edge" 1st Joint CEAS/AIAA Aeroacoutics Conference. (to appear). 1-8 (1995)